値下げのタクシー 、客は増えるか (2017年2月1日)

先月30日から初乗り運賃が730円(2㎞)から410円(1052m)へと値下がりした東京23区、武蔵野市、三鷹市のタクシー、乗客は増えているのだろうか?

ちょい乗り効果は

ニューヨークのタクシーはチップも入れると安くない?

海外のタクシーに比べ高いと言われる日本のタクシー、実はそれほど差は無いようだが、初乗りの距離が2㎞と他の国のタクシーより長く、その分初乗り運賃が高かった。今回の値下げで、ちょい乗り客やインバウンド客など、思惑通りの新規需要を開拓できるのか?

例えば虎ノ門~新橋、3人で乗ると一人当たり130円余りで済む。渋滞がなければ地下鉄を使うよりはるかに安い。410円が浸透して行くと、これまで移動手段の選択肢にはなかったタクシーが思い浮かぶケースは多くなるだろう。

インバウンドもしかり。道案内代わりのちょい乗りなども開拓できれば需要は増えそうだ。運賃を示すシールも、これまでは“2キロ”と表示されていたが、

First(初乗り)1052mと外国人にも分かる標記にようやく改定された。

 

雑学ライブラリー

他地域のタクシー、値下げはどうなる?

タクシーはピークの平成元年には全国で33億人を運んでいたが、平成26年度にはその半分の15億57百万人にまで減ってしまった。(ハイヤータクシー協会調べ)営業収入もそれに準じて減少、ピーク時より数千億円も下がっている。それを補ってきたのが値上げで、首都圏のような基本となる需要が見えない地方では、値下げは難しいとの見方が多い。この一年ほどでも岐阜や岡山、愛媛などで値上げや距離の短縮が行なわれている。しかしインバウンド客の浸透は全国各地へと広がっており、値下げに準じるサービスの充実など、何らかの工夫が求められそうだ。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

あの懐かしタバコが値上げ  (2017年1月28日)

“わかば”に“しんせい”、“ゴールデンバット”。愛煙家にも馴染みの薄い銘柄だろう。「祖父や曽祖父がたしなんでいた」と言う方もいるのでは。これらロングセラータバコが4月から値上げされる。

まだ売っていたんだ「ゴールデンバット」

改訂されるのは“わかば”、“エコー”、“ウルマ”、“しんせい”、“バイオレット”、それに“ゴールデンバット”の6つの銘柄。(ウルマとバイオレットは沖縄限定)いずれも30円値上げされる。今回の値上げは、たばこ税の軽減措置が廃止され、段階的に増税となるためで、20円が税負担分、10円が本来の値上げ分だ。値上げで“わかば”と“ウルマ”は290円が320円に、最も安い“ゴールデンバット”は260円が290円となる。

 

 

 

雑学ライブラリー

バットの歴史は100年

ゴールデンバットはいにしえの愛煙家にはただ単に「バット」と呼ばれていた。生産が始まったのはなんと1905年(明治38年)の輸出品で、翌1906年から国内でも販売が始まった。世に出てから110年を超える、恐ろしく歴史のあるタバコなのだ。しんせいは1949年(昭和24年)、エコーは1968年(昭和43年)、わかばは1966年(昭和41年)にそれぞれ発売されている。

歴史のある“バット”や“しんせい”は小説やドラマにもたびたび出てきて、太宰治は富嶽百景などいくつもの小説にバットを登場させている。“しんせい”は007に登場、日本が舞台となった“007は二度死ぬ”でジェームズ・ボンドが“しんせい”をくゆらせる場面が出てくる。

ちなみに111年の歴史を誇る“ゴールデンバット”は、戦時中敵性外国語として、名前を金鵄(きんし)に変えて戦争を生き延びた。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

冷凍庫以下、占冠で-32.8℃ (2017年1月25日)

西日本の日本海側は大雪で車が立ち往生するなど、障害が出ているが、北海道は数年ぶりの寒さに見舞われている。富良野の南側の占冠(しむかっぷ)村では、-32.8℃まで下がった。北海道で気温が-32℃を下回ったのは3年ぶり。

トマムで極寒体験も

トマムリゾートで極寒体験も

今月13日付で日本で一番寒い町・陸別町を紹介したが、最低気温は北海道の内陸部ならどの観測ポイントで出てもおかしくはない。占冠も山に囲まれた地形と、晴天の夜には放射冷却が起こりどんどん冷える。

村のサイトでは「村人悲願のシーズン日本一」と-32.8℃を楽しんでいる。陸別町しばれフェスティバルのサイトと寒さ比べで、占冠村では「ムペンバ効果」のスチールを載せて極寒の朝をアピールしている。(出来れば動画にしてほしかった)http://www.vill.shimukappu.lg.jp/shimukappu/index.html

占冠村には星野リゾートトマムがあるのでシーズンを問わず沢山のリゾート客がやって来る。おそらく多くのインバウンドゲストも今朝の極寒を体験した事だろう。この寒さを作り出す地形が、春から秋にかけてのトマム名物「雲海テラス」も演出する。

 

雑学ライブラリー

ムペンバ効果とは

イメージ 寒さゆえの面白体験

液体が凍るのは、“液体の温度が高いほうが凍りやすい”というのがムペンバ効果。1963年に、タンザニアの中学生だったムペンバ君が実験でこの効果に気付き、物理の専門家とともに発表した。

条件によって異なるようだが、20℃の水と100℃の水を冷凍庫へ入れると、100℃の水の方が先に凍るといったもの。なぜこのようになるのか正確な解明はできていない。

占冠村では極寒のなか、コップ一杯の熱湯を空中に散布、瞬間で気化する様子を紹介していて、寒さが作り出すダイナミックな効 果を目の当たり出来る。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

安心地盤はここだ!全国ランキング (2017年1月20日)

あなたの県の地盤は安心ですか?全国各地で地震があったり、福岡では大規模な陥没があったり、住んでいる町の地盤が気になるケースが増えている。

安心地盤が誰にでもわかる

安心地盤の第一位 沖縄県那覇市の台地

これは地盤や災害に関する研究開発や調査を専門とする地盤ネット総合研究所株式会社(本社:東京千代田区)が発表したものだ。ビッグデータを活用したもので、同社が持っている「地盤安心スコア」1億6032万3397地点から建物用地に該当する1094万2902地点を抽出し、都道府県単位で「地盤安心スコア」の平均点からランキングしたものだ。

安心地盤のトップとなったのは沖縄県。サンゴ礁が固まった、琉球石灰岩と呼ばれる岩の台地と丘陵地帯が広く分布している。低い土地の沿岸大都市に比べ良い地盤のエリアが多く、82.754点と高いスコアとなった。2位は本州で最高スコア78.998点となった群馬県で、関東周辺山地の火山がもたらした火山灰が平たんな台地を形成しているエリアが多く安心な地盤が広がっているとしている。このほか福島県、栃木県、熊本県と続き、全国平均は70.3で、47位は四国の高知県だ。ただしこのスコアは、災害の起きやすさを示すものではなく、あくまで地盤の安心度をランキングしたものだ。詳しくは地盤ネット総研のHPで。

雑学ライブラリー

沈む空港を支える

関西国際空港

海上を埋め立てての空港は、国土の狭い日本では珍しくなくなってきているが、中でも最大は関西国際空港だ。大阪湾の泉州沖にすべてを埋め立てで作り上げた。海底の一番上の沖積粘土層とその下の洪積粘土層の上に島が載っているので、これらの層が徐々に沈んでゆく。関西エアポート株式会社によると沖積粘土層の沈下は終わって、現在は洪積粘土層が沈んでいる。

空港は一期島と二期島に分かれているが、開港当初からの一期島は17地点で沈下の情況を計測していて、1994年の開港から2015年12月まで平均沈下量は3.3m、埋め立て当初からの沈下量を加えた全沈下量は13.12mにもなる。現在も年間数センチで沈下しているが、どのように収束してゆくのか関西エアポートでは注視している。地盤を作り出すのは大変な事業だ。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

糸魚川大火で全焼した酒蔵を救え! (2017年1月19日)

 

昨年12月22日、新潟県糸魚川市で起きた大規模火災で、蔵ごと焼失した県内で最も古い造り酒屋、“加賀の井酒造”の再建を応援しようと、北海道小樽市の酒店“しまかげ商店”が立ち上がった。

飲んで「加賀の井」エイド各地で

 

焼けた加賀の井酒造は慶安3年(1650年)創業で、宿場町であった糸魚川で、加賀百万石の参勤交代の本陣が置かれていた。その縁で、加賀藩三代目藩主、前田利常公の命名で、越後でありながら“加賀の井”と名乗ることとなった。

社屋も蔵も失った加賀の井酒造の支援に乗り出した“しまかげ商店”は、加賀の井の作る酒にほれ込んだ島影社長が、18年前に同酒店のオリジナル清酒「おたる島影」「手宮しまかげ」の製造を委託したことから縁が深まった。

支援は、店内に募金箱を置くとともに、加賀の井の酒(オリジナル清酒を含む)が売れるたびに、しまかげ商店からも100円が寄付される。集まった募金は、来月25日に行われる日本酒を楽しむイベントで加賀の井酒造に渡される。

人気の老舗蔵だけに、各地で日本酒ファンが、加賀の井“を支援しようと買い求めるケースが見られ、全国各地の有名酒店では加賀の井の酒はほとんど売り切れているとのこと。

 

雑学ライブラリー

本陣イコール民泊

本陣のイメージ

本陣とは戦場においては大将の座しているところ(本営)だが、江戸時代には大名や幕府の役人などが泊まる宿舎を指した。概ね地元の名士、名主などの家や、大きな商家、庄屋宅、蔵元などが使われることが多かったが、本来の宿屋ではないので、かたちは民泊だ。

参勤交代などは人数も多く費用も掛かるが、必ずしもそれに見合った額が払われることは無く、受け入れる側も大変だった。

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

日本一寒い町はここだ!! (2017年1月13日)

北海道十勝の陸別町(りくべつちょう)が,「日本一寒い町はここだ」と、過去10年間の観測データをもとに日本気象学会の機関誌で発表した。

今シーズンの最低気温は昨年12月25日の-26.2℃!

陸別町は松山千春のふるさと足寄町の隣で、人口2500人余りの小さな町だ。北海道ではいくつかの観測地点の中で、寒さで登場する代表的な地名がいくつかある。トマムリゾートがある占冠(しむかっぷ)村、旭川市郊外の江丹別(えたんべつ)、阿寒湖畔の川湯などだが、寒さのニュースで出てくる地名は、陸別がトップだ。

根拠となったデータは、1月、2月の厳冬期における5つの指標。寒さランキングの一位となった回数は年平均12.9回で、二位の占冠(5.2回)を大きく引き離す。平均日最低気温も-18.9℃で、二位糠内(ぬかない)の-17.2℃を上回る。このほか寒さランキングポイントでの順位と一日の平均気温の低さ(-10.2℃)の4つのランクで寒さが際立った。年平均最低気温の順位だけが-28.2℃と9位で、ジャンプ葛西紀明選手の故郷、下川町の-29.7℃に一位を譲った。しかしどちらの気温も、顔が痛くなるほどの厳しい寒さであることには間違いない。

陸別町ではこの寒さを資源として、「しばれフェスティバル」(毎年2月の最初の土日)などのイベントを実施、観光客を呼んでいる。フェスティバルでは、バルーンマンションと呼ばれる“かまくら”で、一晩を過ごす人間耐寒テストなどの荒行もあって、全国から参加者が訪れる。

 

雑学ライブラリー

暑い町はどこだ?

高知県四万十市

寒い町が見つかると暑い町を探してみたくなる。温暖化によるものか、日本でも最高気温が40℃を超えることも珍しくなくなった。気象庁のデータでは、これまでの最高気温は2013年8月の高知四万十市の41.0℃だ。しかし気温が35℃以上の猛暑日の日数で見ると、大分県日田市の38日(2016年)がトップだ。

実は陸別町も盆地なので、冷気も溜まるが、フェーン現象で暑さもやって来る。昨年の最高気温は31.8℃。年間気温差60℃だ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ファミレス24時間化見直し (2017年1月10日)

外食産業各社の24時間営業の見直しが進んでいる。ロイヤルホスト、すかいらーく系などが相次いで深夜休業店舗を増やしている。

ロイヤルホストは24時間店舗全廃

ロイヤルホストは今月、東京と大阪に1店舗ずつ残っていた24時間営業店が午前1時ないしは4時に閉店することになり、すべての店舗で24時間営業が終了する。すかいらーくも深夜営業を大幅に見直し、午前2時以降5時まで営業している約1000店のうちおよそ750店を午前2時閉店とし、今月から4月までの間に順次閉店時間を繰り上げる。またマクドナルドでも24時間営業店を順次減らしていて、およそ3000ある店舗の3割以下に当たるおよそ800店舗にまで減らしている。

理由として、深夜の客足が遠のいていることと、すかいらーくでは従業員のライフワークバランスを考慮したとして、人材確保の難しさを上げている。

雑学ライブラリー

百貨店の年始営業も縮小方向

お正月の初売り、昔は仕事始めの1月4日が主流だったが、徐々に早くなり、百貨店でもそごう・西武はここ数年、元日営業を続けている。その他の大手百貨店は2日初売りが多くなっているが、三越・伊勢丹は一部の店舗で2日から3日へ初売りを後ろへずらし、お正月の休業日を増やした。

2日が休日になることで、従業員やテナントのスタッフには大変評判が良く、モチベーションアップに繋がった上「お正月くらいはゆっくり休んで」と買い物客からも理解を示す声が高いとのこと。北海道議会では、小売業などの従業員の正月休みを実現するため、2003年に、元日の営業自粛を求める決議をしたこともある。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

夏も冬もチューハイが売れる (2017年1月7日)

チューハイ、すっかりこの名称が定着したので、「焼酎ハイボール」が名前の由来と知る人は少なくなっている。蒸留酒を様々なもので割るので、カクテルだが、呼び名はすっかりチューハイ。夏に消費は増えるが、季節に関わらずコンスタントに売れるアルコール飲料となってきた。焼酎ベースよりもウオッカや他の蒸留酒がベースとなっている“チューハイ”も増えている。

女性に受けるストロング系 

サントリーはストロングゼロ、キリンは氷結ストロング、アサヒはハイリキ・ストロング。各社とも「ストロング」の商品名が並んだ。どの商品も、それまでの4~5%前後のアルコール度数から9~10%と高めだ。さらに炭酸も高めで、甘い系を廃したすっきり系が売れ筋とのこと。これらの売れ行きを支えているのが女性だ。「女性はカシスなどのソフトアルコール系がお好み」は、男性の思い込みなのか。ウイスキーのハイボールや、ストロング系のチューハイでズバッと切り込んで来る女性が増えている。

 

雑学ライブラリー

缶チューハイは日本生まれ

居酒屋のチューハイが

居酒屋などで、昔からジョッキに入ったチューハイが良く飲まれていた。これにヒントを得た宝酒造が1984年に缶入りのチューハイとして発売したのが起源。ビールやウイスキーが増税で売れ行きが伸び悩み、清酒も1970年代前半から消費は右肩下がりの中、チューハイがマーケットを確立していった。特にプレミックス型の缶チューハイは、これまでにないジャンルのアルコール飲料として新たなカテゴリーを作ったと言える。(参考:酒文化研究所ニュースレター)。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お賽銭でもマイルが貯まる!  (2017年1月6日)

電子マネーでのお賽銭。神社の境内に、楽天Edyのあのチャリーンの電子音が響いた。

お米のおひねりがお賽銭に

愛宕神社

電子マネーでのお賽銭は、東京の愛宕(あたご)神社が、2014年から毎年仕事始めの4日限定で、楽天Edyでの寄進を受け付けているもの。ボタン操作で額を決め、カードや携帯端末をかざしてお賽銭を投げ入れる?一円硬貨などは賽銭箱へは入れにくいが、電子マネーなら端数も気にすることなく入れることが出来る。神社本庁のサイトによると、金銭での寄進が始まったのは古い事ではなく、それまでは海や山の幸の他、白紙にお米をまいて包んで、おひねりとして捧げたのが賽銭に変化したという。時代とともに変化するのなら、お金が電子マネーに替わるのも頷けるのではないか。1000円のお賽銭を差し上げるとエアラインマイルなら10マイル。ご利益が頂ける?

 

 

ヴァーチャル参拝

ヴァーチャル参拝では愛宕神社ネコにも出会えない

ネットを使ったヴァーチャル参拝、参詣は、多くの神社やお寺が実施していて、電子マネーお賽銭の愛宕神社もサイトを開くとヴァーチャル参拝が可能だ。

体が不自由で出歩けない人などからは支持を受けているが、実際に足を運んで、参拝した時の清々しさは、得られるものではない。またヴァーチャル参拝での電子マネーなどによるお賽銭は、まだお目にかかっていない。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

コンクリートの大敵、ひび割れを見逃さない (2016年12月27日)

橋やトンネルなどインフラ整備に欠かせないコンクリート、その劣化が大きな社会問題になっているが、劣化原因の大敵の一つが表面の細かいひび割れだ。

そのひび割れの拡大をしっかり監視できるシステムが登場した。

ICタグでクラック監視

0.5ミリ幅の微細クラック

 コンクリートにとって厄介なのは微細なクラックで、これが発展すると表面のコンクリートが剥落するなどの事故に繋がる。このようなひび割れは、スキルを持った技術者が目視で監視をしてきた。

今回大日本印刷が開発したシステムは、シート状のICタグを、今後拡大しそうなクラックに貼り付け、ひびの幅の広がりを監視し、剥落を未然に防ごうというものだ。クラックが広がって来るとICタグの回路が切れて、ひびの拡大が分かるようになる。しかも検知は専用の読み取り機器をかざすだけだ。

トンネルはもちろんだが、橋梁では裏側のコンクリートの健全性を監視するため、特殊なクレーン車やドローンなども使われているが、このシートを一度貼り付けておくと、橋の上からのリモート監視も可能ではないか。

(参考:大日本印刷HP)

雑学ライブラリー

厄介な微細クラック

 

ヘアークラックと呼ばれる微細なひび割れは、コンクリートにとって実に厄介なものらしい。構造を危うくするものではないらしいが、時が経つと太いクラックへ広がってしまう恐れがある。目立つほどのひび割れなら補修用の素材で埋めることが出来るが、0.2㎜以下の微細ひび割れは埋めるための充填補修材は使えない。

良くしたもので、塗るだけで微細クラックをゲルで埋める素材が出ている。塗るだけでコンクリートに塗布すると、中へ浸透して行って、細かいクラックなどをゲルで埋める。ケイ酸塩系含浸材と呼ばれる素材で、こちらもインフラ構造物の劣化を予防している。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

スペースワールド閉園へ (2016年12月24日)

北九州市のテーマパーク、スペースワールドが閉園を決め、HPで明らかにした。閉園は2017年12月末で、営業はあと一年ほどになる。

閉園でJRスペースワールド駅はどうなる?

スペースワールドは、1990年に新日本製鉄、現在の新日鉄住金が八幡製鉄所の遊休地を使って開発したもので、お堅い製鉄会社がアミューズメント施設に乗り出したと、評判になった。

最寄り駅のスペースワールド駅は、製鉄所の敷地を取り囲むように走っていた鹿児島本線を、製鉄所跡の再開発事業でショートカットし、1999年スペースワールドの最寄り駅として開業した。スペースワールド利用者には便利だが、同園のために作った駅ではない。駅名も一時「1901駅」との名称も上がったと聞く。1901は官営八幡製鉄所の溶鉱炉に火が入った年を表している。

スペースワールド閉園と伴に駅名も変えざる得ないだろう。アラビア数字が入る駅名は、札幌市営地下鉄に「北24条」「北13条東」などいくつかあるが、もし1901駅が実現すると、日本で初めて、駅名がすべてアラビア数字の駅が誕生することになる。

雑学ライブラリー

消えた遊園地そして駅

名前はそのまま向ケ丘遊園

一時期、日本各地にテーマパークが次々と開業した。しかし多くは入場者数の減少で閉園に追い込まれた。奈良ドリームランド(2006年閉園)、横浜ドリームランド(2002年閉園)、北海道のグリュック王国(2007年閉園)、電鉄系では向ヶ丘遊園(2002年閉園)、京成谷津遊園(1982閉園)、近鉄あやめ池遊園地(2004年閉園)など。

京成電鉄の谷津遊園駅は遊園地の閉園に伴い、駅名は谷津に。小田急電鉄の向ケ丘遊園駅は、閉園後もどっこい駅名は残っている。小田急にとって急行などの優等列車も停まる駅で、長年親しまれた駅名でもあり、そのまま使用することになったのか。駅名を替えると表示の変更や券売機の変更など、かなりの費用がかかることもありそうだ。それにしてもわが町のテーマパーク、遊園地が消えて行くのは、子供のころ遊んだ記憶が消えて行くようだ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ガチャと成田空港 (2016年12月22日)

硬貨を入れてダイヤルを回すと、カプセル入りの小さなおもちゃが手に入る自販機「がちゃ」が成田空港で人気を集めている。

あまったコインをお土産に変えて

タカラトミーのプレスレリースから

170台ものガチャをずらりと並べたのは、おもちゃ大手のタカラトミーアーツ。「あまった小銭をオモチャに」をキャッチフレーズに、帰国するインバウンド旅行者に、自国通貨への戻し両替ができない硬貨を有効に使って、日本のおもちゃを簡単なお土産に持ち帰ってもらおうというものだ。タカラトミーではキャンペーンとして7月から、成田空港第2ターミナル本館地下に設置して、9月一杯で終えることにしていて、HPには、「イベントは終了しました」と但し書きが付いているものの、好調だったので翌日からほぼ同じ規模で続けている。

中身はおよそ380種類入っているそうで、海外へ向かう人がお土産に買うケースもあるとか。

 

 

雑学ライブラリー

喜ばれる、喜ばれない

抹茶は一番人気

海外への土産は贈って喜んでもらえるものが一番。最近はどこへ持って行っても外れ無しは抹茶にまつわるもの。抹茶そのものもOKだが、キットカットの抹茶味など、抹茶を使ったお菓子も手軽だ。

100均はお土産の宝庫だが、日本的なものにこだわりすぎるのも滑ってしまう。折り紙はもらって困惑の表情をいく度と見た。ましてや鶴も折れない男性が、差し出しても何の効果もなし。紙と言えば、焼きのりは説明すると納得して珍しがられるが、最初は日本人は紙を食べるのか?と不思議がられるケースもあり。滑らないお土産は、日本の文房具。メモパッドやダイアリー、鉛筆のように、書いた文字を消すことのできるボールペンも人気。日本食への関心が高い昨今、日本料理の英語版ガイドは男女を問わず喜ばれる。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

一陽来復 冬至 (2016年12月21日)

今日は二十四節気の一つ「冬至」一陽来復(いちようらいふく)ともいう。古くから夜の最も長い冬至は、徐々に衰えてきた太陽が、この日を境に再び活力を取り戻す日で、悪い事は去って、福がやって来る転換点の一日とされていた。

12月21日午後7時44分

天文学上の冬至の瞬間がこの時刻。二十四節気は古代の中国で、太陽の動きを元に考案された季節を知るスケールだ。天球上で太陽が動く道、黄道(こうどう)を15度ずつに24分割したものが二十四節気で、太陽が一年かけて一周する(ように見える)黄道を、春分を0度として18番目に当たる270度(冬至点)に達するのが上記の時間だ。冬至は、正午の太陽高度が一年中で最も低く、昼が最も短い一日となる。夏至と比べると、東京での日照時間は約4時間40分も短い。

地球の軌道は楕円のため太陽の動きは一定ではない。そのため冬至点もずれる。2017年の冬至は12月22日の午前1時28分だ。

雑学ライブラリー

冬至かぼちゃ

かぼちゃは甘くて栄養豊富な緑黄色野菜。ビタミンAやカロチンの含有では他の野菜に負けない。しかも日持ちが長く、収穫からひと月ほどが甘さのピークとなる誠に重宝な野菜だ。

冬至にかぼちゃを食べる習慣で、よく言われるのは運気を上げる「ん」付きの食べ物「運盛り」の一つだという説。だいこん、にんじん、きんかん、などなどで、カボチャはどこが「ん」の付く運盛りかというと、答えは別名の南瓜(なんきん)にある。もちろん運盛り、だけではなく明治時代から、ビタミンが不足しがちな冬にしっかり栄養を取る習慣が根付いたことも理由だ。

かぼちゃは北海道が一大産地で、全国の収穫のほぼ半分を占めている。札幌が産地の「大浜みやこ」は,

ブランド南瓜として知られる。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023年宇宙の旅 (2016年12月16日)

ANAと旅行大手のHISは、名古屋に本社を置く宇宙開発ベンチャー企業のPDエアロスペースに出資し、3社で宇宙旅行開発を目指す。

ロケット、ジェットどちらも使えるハイブリットシャトル

ANAのニュースレリースから

ANAとHIS両社の出資は合わせて5千万円余り。3社が計画するのは、90分間の宇宙旅行で2023年12月の実現を目指している。

PDエアロスペースはジェットエンジンとロケットエンジンの両方を切り替えて使える次世代型のスペースシャトルを開発している。ジェットエンジンを使って滑走路を飛行機のように離陸、途中からロケットに切り替えて加速し高度100㎞ほどの達した後、地球の引力で降下、大気圏へ再突入し、再びジェットエンジンを使って滑走路へと降りる。現在のロケットのように使い捨てではなく、再利用が可能だ。90分間の飛行中5分ほどの無重力状態を体験できる。

ANAは運航などのオペレーションノウハウを活かし、HISは宇宙旅行や物資輸送の販売面をサポートする。PDエアロスペースは、宇宙旅行はもちろん無重力を活かしての化学実験、新薬の開発などの他、ISS(国際宇宙ステーション)への物資輸送にも貢献できるとしている。

雑学ライブラリー

宇宙シャトル

ANAとヴァージンどちらが先に行き着くか

ブリュッセルやメキシコシティー、ヒューストンなど急速に路線網を拡大しているANAがついに宇宙もターゲットに入れた。1968年に公開された名画「2001年宇宙の旅」には宇宙ステーションと地中を結ぶ宇宙シャトルが登場、その翼には当時アメリカを代表するエアライン、PANAMのマークが入っていた。

エアラインと宇宙旅行は、イギリスのヴァージンアトランティック航空が、グループ会社として設立したヴァージンギャラクティックがある。こちらも同様に滑走路から母船となる航空機の力を借りて離陸、空中でロケットに点火してやはり高度100㎞を目指す。こちらは既に機体、スペースシップ2が一部のテストに入っているが、ヴァージンとANAどちらのマークが先に宇宙へたどり着くのか。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

新千歳大規模欠航で2500人が空港で夜明かし (2016年12月15日)

 

札幌・新千歳空港が今シーズン初の大規模ダウン。10日、11日と雪の影響で国際線、国内線合わせて450便近くが欠航、特に11日は札幌も激しい降雪でJRも運休が相次ぎ、両日合わせておよそ2500人が空港ターミナルで夜を明かした。

重い雪には弱い飛行機

札幌は雪まつりで知られているが、人口200万人近い大都市で、ひとシーズンに6m近い雪が降る町は世界中でここだけ。一方、新千歳空港は札幌から40㎞以上南へ離れているので、日本海側と太平洋側両方の気象特性を持っていて、冬は日本海側から入って来る雪雲で降雪に見舞われることがある。年間の平均降雪量は201㎝と札幌の半分以下だ。真冬には水分の少ないサラサラのパウダースノーが中心で、除雪しやすく、よほどの強い降雪でない限りは飛行機の離発着には大きく影響しない。

11日の雪はこれと逆の水分を含んだ雪で、除雪隊にも飛行機にもよろしくない。サラサラ雪なら滑走中に剥がれ落ちるが、雪団子を作りやすいようなべた雪は機体に張り付いてしまう。これが原因で離陸直後に墜落したケースもある。機体には防氷剤を吹きかけるが、駐機場を出て、滑走路に行くまでの間に防氷剤の効果持続時間を超えてしまったり、予想以上に機体に重い雪が積もり、やむなく再び駐機場へ戻る飛行機も相次いだ。

雑学ライブラリー

ホワイト・インパルス

ひとシーズン7mを超える積雪の青森

札幌の上を行く豪雪都市は青森だ。年間積雪量は7mを超える。青森空港はもっとガチで、特に雪の多かった2011年度シーズンはなんと11m.を超えた。それでもそのシーズンの欠航はわずかに26便、豪雪空港の安全運航を除雪部隊ホワイトインパルスが支えている。

新千歳に比べると雪質は重いらしいが、W・Iは55万㎡の空港を40分で除雪する。ネーミングもさることながら、傑作なのはその活躍を動画にしてYouTubeで公開していること、さらにツアーを組んで生で公開した事だ。飛行機の安全を脅かす困りものの雪をエンターテインメントにしてしまう根性はすごい。しかも青森空港では、ホワイトインパルスのキャンディーやカレーもあるとか。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

レールと牡蠣、挑戦は続くよどこまでも (2016年12月14日)

JR各社は鉄道事業の先細りから多角化を進めるが、JR西日本はこのほどレールとは全く無縁の牡蠣の養殖事業にのりだした。

陸育ちの「オイスターぼんぼん」

イメージ

牡蠣の養殖は、JR西日本が地元の新たな地域産品を掘り起こそうと始めたもので、広島県で牡蠣の養殖に取り組んでいるファームスズキなどとタッグを組んでスタートさせた。

「オイスターぼんぼん」と名付けられた牡蠣が育つのは海ではなく池だ。瀬戸内海に浮かぶ大崎上島(おおさきかみじま)の塩田跡地を利用した養殖池で、地下から汲み上げた海水を使って育てられる。言わば普通の海で育った牡蠣とは違う、世間の荒波知らずのお坊ちゃん牡蠣だ。

ノロウイルスとは無縁

普通の海水と隔絶していることで、こんなメリットもある。ノロウイルスの感染に心配のない安全な牡蠣が育っているのだ。食品分析開発センターのHPによると、感染した人間から排出されたノロウイルスのうち、排水処理施設の浄化システムを潜り抜けた一部のウイルスが海に出て、貝に蓄積、それが再び人の口に入り新たな感染を呼ぶ。ところが地下からの汲み上げ海水で育つ「オイスターぼんぼん」はウイルスの影響は受け難く、感染の心配は無用だ。

「オイスターぼんぼん」は今月、大阪梅田と東京新宿のオイスターバーで販売が始まる。

雑学ライブラリー

鉄道会社と農水産物

ななつ星はJR九州の看板だが、野菜でも名を上げる

JR西日本は「オイスターぼんぼん」に先駆けて、鳥取県でやはり地下からの汲み上げ海水でサバの養殖に取り組んでいる。こちらのネーミングも、ぼんぼんに負けない「お嬢サバ」。

鉄道、特にJRの多角経営のトップを走るのはJR九州だ。JR九州は鉄道事業は赤字だが、それを補う多角経営で今年(2016年)上場を果たした。

JR西日本の海の幸シリーズとは異なり、九州は野菜などの農産物に積極的だJR九州ファームが生産した野菜を、駅近の八百屋の九ちゃんで売りさばく。野菜の輸出にも乗り出す構えだ。JRは農水産物を運ぶ役から生み出す役に周っている。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

今年の漢字は「金」 (2016年12月13日)

その年の世相を反映する漢字を選ぶ、今年の漢字に「金」が選ばれた。この字が選ばれるのは今回で3度目だ。

オリンピックイヤーは「金」

「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が1995年から行っているもので、選ばれた漢字は、例年漢字の日の12月12日に京都清水寺で、森清範貫主(かんす)の手によって揮毫(きごう)される。

ウエブサイトなどを通して選ばれた今年の漢字は「金」。リオデジャネイロ・オリンピックで日本は金メダル12個を含む、過去最高の41個のメダルを獲得、さらにピコ太郎の衣装やトランプタワーの金ぴかぶりが注目を浴びた。

次点以下は、選、変、震、驚、災など、不安定な世の中を表すものが多い中で、「金」は良い選択ではないか。実は「金」が選ばれるのは22回のなかで2000年、2012年に続いて3度目だ。この両年は、やはりシドニー五輪とロンドン五輪があって、メダルラッシュが選ばれた理由だ。果たして4年後の今年の漢字は?東京でも良い成績を残し、清水寺で「金」の一文字がかかれる様を見たいものだ。ちなみに同じ漢字文化を持つ中国と台湾でも、2006年と2008年から、その年の漢字が発表されている。(参考:日本漢字能力検定協会サイト)

 

雑学ライブラリー

金さんと言えば北町奉行

時代劇ファンにはたまらぬ金さんのお裁き

時代劇はテレビからすっかり遠ざかってしまったが、北町奉行、遠山金四郎景元(1793~1855)、通称遠山の金さんは時代劇ファンと50代以上の人にはお馴染みだ。金さんは、奉行所のトップでありながら、遊び人(定職を持たずぶらぶらしている)に扮して潜入捜査、最後はお白洲(裁きの場)で奉行として登場、町人言葉の“べらんめい”でシラを切る悪人に有無を言わせぬ裁きを下す。大体は「市中引き回しの上磔獄門」

テレビ朝日系で長いこと続いたシリーズでは、すべて北町奉行となっているが、別の番組では南町奉行となっているものもある。それも通りで、遠山の金さんは北町と南町、両方の奉行を務めた唯一の人だ。

北町奉行所は今の東京駅八重洲北口付近。南町奉行所は有楽町駅付近にあって、それぞれ月番で治安維持にあたっていた。それぞれの場所には奉行所跡を示すモニュメントがある。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

スタバのコーヒーが燃料に! (2016年12月10日)

スタバであなたが朝飲むコーヒーが燃料になっていたら?身体にも、地域にもエネルギーチャージが出来る、一石二鳥のエコなプロジェクトが近畿大学とスタバのタッグで展開される。

循環型燃料バイオコークス

バイオコークスとは、飲料工場などから出る果物の搾りかすやお茶殻、間伐材など、植物由来の廃棄物から作り出される燃料で、水分を極力抜いた植物屑に高い圧力をかけながら高温処理を施すことで出来上がる。燃料として燃やすことでCO2は出るが、原料となる植物が育つ過程でCO2を吸収する。つまりライフサイクル全体で見るとCO2は増加せず、プラス、マイナスでゼロになる。

今回は近畿大学とスターバックスコーヒー・ジャパン、それに神戸市が協力して地域資源循環型モデルを構築するための実証実験だ。

スタバは今年3月にも、近畿大学でのモデル実験に参加しているが、一店舗当たり一日平均43キログラムの廃棄物を出しそのうち約40%がコーヒー殻だという。神戸市は街路樹の選定で出た枝などを原料に回す。実証実験は2月一杯まで続けられる。

 

雑学ライブラリー

飛行機も植物で飛ぶ時代

環境問題に敏感な航空会社もバイオエタノール燃料に強い関心を示している。JALもかつてバイオ燃料でのフライトを実施している。このほか香港のキャセイ航空やオーストラリアのカンタス、ジェットスターも積極的な取り組みをしていて、バイオ燃料工場の設置やメーカーへの出資も行っている。

原料はサトウキビやトウモロコシ、ジャガイモなど、本来の食用であるべきものから、海藻など様々なものが原料となる次世代型へと移りつつある、航空機燃料としてのバイオ素材は、使い終わった食用油を原料としたものも使われている。今後は化石燃料とのコスト差と、バイオコークスのように、いかに廃棄物から性能の高いバイオ燃料を抽出出来るかがカギだろう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

今年の一皿にパクチー料理  (2016年12月7日)

広く「食」に関する調査研究を行っているぐるなび総研が、毎年12月に行っている「今年の一皿」を発表、2016年は「パクチー料理」が選ばれた。

ビタミンも豊富なパクチー

%e3%83%91%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%bc%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%b7%e3%82%8a%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%80
パクチーたっぷりサラダ

パクチーはアジア料理を中心としたエスニック料理には欠かせない食材だが、香菜や中国名のシャンツァイ、それに英語名のコリアンダーで、これまでも知られている。

選定理由として、パクチーはこれまでエスニック料理の「薬味」として使われていたが、今や主役に躍り出て、パクチーサラダや鍋、それにスィーツやカクテルにまで活躍の場が広がっていること、さらにスーパーなどでも手に入れやすくなり、家庭料理にも浸透していることなどが上げられた。

きつい香りも慣れると逆に食欲を誘うし、臭いのせいか?栄養は豊富で、ビタミンB、C、Eなどを始め、抗酸化作用の高いβカロチンも多く含んでいる。ぐるなび総研によると、パクチー料理を扱う飲食店の数は、昨年に比べ193%も増えている。

このほか準大賞に、国内外で評価が高まっている「日本ワイン」が選ばれた。また特別賞には“飲む点滴”として栄養価の高さが知られ、改めて注目を浴びているこうじ甘酒やローストビーフ丼などが選ばれた。

雑学ライブラリー

衝撃の日本名はカメムシソウ!

%e3%83%91%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%bc
カメムシソウは似合わない?

 

 

 

 

 

以前、バンコクのレストランで、日本人ファミリーの小さな女の子が、「くさーい」を連発しながらも気に入ったと見え、パクチーのサラダをパクパクと食べる光景に出くわした。このにおいのせいで、パクチーに付いた日本名が「カメムシソウ」。結構衝撃のネーミングで、この名前のままなら市場には出なかったのでは・・。

パクチーとカメムシ。同じ匂いなら、食べる文化もあるようで、ラオスやベトナムなど東南アジアでは、カメムシそのものも食用とされている。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

生き残れるか?北海道の鉄道 (2016年11月30日)

北海道の鉄道がこのままでは今の半分になってしまう。JR北海道は今月、自力では維持が困難な路線を明らかにした。これらは主要幹線の一部も入る、10路線13区間総延長1237㎞で、現在のJR北海道の営業路線のおよそ半分にもなる。

一日たった一本の列車しか来ない駅

%e6%96%b0%e5%8d%81%e6%b4%a5%e5%b7%9d%e9%a7%85%e5%90%8d%e8%a1%a8%e3%81%a8%e9%a7%85%e8%88%8e

%e6%96%b0%e5%8d%81%e6%b4%a5%e5%b7%9d%e9%a7%85%e6%99%82%e5%88%bb%e8%a1%a8
列車は一日たった一往復

維持困難路線は、輸送密度(一日キロ当たりの平均旅客数)2000人未満を基準に選定された。13区間の中で密度が最も低かったのは札幌から北へ伸びる札沼(さっしょう)線だ。この路線、札幌の都市近郊区間は学園都市線として旅客も多く、輸送密度は6481人/日だが、途中の北海道医療大学から先、終点の新十津川までのおよそ50㎞は、80人にも満たない。

新十津川駅へやって来る列車は日にたった一本、新十津川町は、最も終列車の早い駅と、笑えないキャッチフレーズを付けている。

 廃止路線で備品の盗難も

北海道の鉄道は、これからJRと北海道、国、それに地元自治体の四すくみでどう残していくのか、あるいはどうたたんで行くのかが論議されるだろう。

11月25日のこの欄「半家から増毛へ」で取り上げているが、来月、留萌本線の留萌~増毛間が廃止となる。地元の新聞によるとこの廃止区間の無人駅などで運賃表などの備品が盗まれる事件が頻発しているとか。心無い行為は止めてもらいたい。長年走り続けてきた鉄道へ、感謝を込めて元のままの姿で静かに消えてゆくのを見守りたいものだ。

 

雑学ライブラリー

日本の鉄道の歴史は北海道から?

 

日本の鉄道の発祥は1872年(明治5年)の新橋~横浜間と習った。一方北海道の鉄道は、日本で3番目の鉄道として1880年(明治13年)小樽~札幌の間で開通している。が・・。新橋~横浜間より3年も早く走った鉄道があった。北海道、積丹半島の泊原子力発電所がある泊村、今も泊漁港として残る小さな港と、そこからわずか山間に入った所にあった当時の茅沼(かやぬま)炭鉱を結ぶ、2.8㎞のレールが日本で始めて物資輸送に使われた線路だった。なぜ最初の鉄道になり損ねたのか?機関車がなかったからだ。動力源は牛や馬、時に人間が当たっていた。しかしレールが敷かれた、れっきとした鉄道で、これを日本最初の鉄道とする研究家も少なくない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ハゲから増毛へラストツアー  2016年11月25日)

「ハゲから増毛へ」頭髪の薄さに悩む人でなくとも思わず微笑んでしまうツアーが行われた。残念ながらこのツアー今回が最後だ。

廃線間近の増毛駅へ

%e5%a2%97%e6%af%9b%e9%a7%85

ツアーは高知県の予土線、半家(はげ)駅から、北海道留萌線の増毛(ましけ)駅を目指すもの。これまでも何度か企画されてきたが、留萌本線の留萌~増毛間が、12月5日で廃線になるため、今回が最後のツアーとなった。一行は今月18日に半家駅を出発、松山~高松~東京~新函館北斗~札幌~深川などを乗り継ぎ、20日に増毛駅に到着した。ツアーは、最後の寝台列車「サンライズ瀬戸」や北海道新幹線「はやぶさ」を組み込んだ旅好きも納得の内容となっている。

半家駅も増毛駅もともに無人駅で、半家は一日14本、増毛は9本しか列車は来ない。1921年(大正10年)開業の増毛駅はその名から一時、入場券が人気になったこともあるが、高倉健さんの名画「駅STATION」に登場した事でも知られる。廃止が決まってから、名残を惜しむ鉄道ファンや旅好きがたくさん訪れている。

%e5%8d%8a%e5%ae%b6%e9%a7%85
半家駅

ハゲの聖地が無くなることで、半家発増毛行きのツアーが組めなくなるが、次回からはJR東海・御殿場線の無人駅、上大井(かみおおい)かJR東日本・青梅線の福生(ふっさ)当たりではどうだろうか。

 

 

 

 

雑学ライブラリー

笑える駅

%e5%bf%83%e8%87%93%e8%a1%80%e7%ae%a1%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%a7%85

鉄道の廃止でユニークな駅名も沢山消えたが、どっこい残っていたり、新たにできた笑える駅名もある。

日本へそ公園駅(JR西日本・加古川線)

心臓血管センター駅(上毛鉄道)病院の名称に合わせた駅名で、2001年までは循環器病センター駅だった。

半家同様、車内放送で笑えるのは、南蛇井(上信電鉄)自動車内放送は「次はなんじゃい」と流れる。御免駅(JR四国、土佐くろしお鉄道)車内放送は常に「ごめん」と謝り倒す。土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線はこの駅で乗り換え。キングオブ・ユニーク駅は大歩危駅(JR四国)おおぼけでしょう。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

宇宙のゴミ掃除が待ったなし (2016年11月22)

 

宇宙がゴミでいっぱいになりつつある。スペースデブリと呼ばれる宇宙のゴミは人間が作り出したもので、1957年最初の人工衛星が宇宙に飛び出してからどんどん増えつつある。

日本の鉄工所が宇宙の掃除に乗り出した

%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%87%e3%83%96%e3%83%aa
地球を覆うスペースデブリ

スペースデブリは使命を終えた人工衛星や、これらを打ち上げるために使われたロケットの先端部などが、宇宙空間にさまよってゴミとなってしまったものだ。JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると地上から700㎞から2000㎞付近の高度が最もデブリが多く、大型のデブリから、大きさ1㎜に満たない、まさに塵のようなものもいれると、およそ1億個のデブリが宇宙空間に存在している。それも秒速7㎞もの高速で地球を周っている。これらが人工衛星に衝突し、観測が出来なくなる事態がすでに起きている。JAXAによると、途中で燃え尽きることなく、デブリが地球に落下したケースもある。それだけに宇宙の掃除は緊急なのだ。

デブリの解消には、今既にゴミ化しているものの回収処理と、今後打ちあがる衛星にはゴミ化しないようあらかじめ処置を施しておく2つの方策が必要だ。これから上がる衛星は、使命を終えた時、衛星が自分で軌道を離脱して大気圏へ突入するシステムが求められている。

福岡県の中島田鉄工所は、デブリ予防システムを開発した。役目を終えた衛星は、傘のような膜を展開して、宇宙空間にわずかに存在する大気を使ってブレーキをかけ、軌道を離脱、高度を下げて大気圏へと突入するように設計されている。

 

雑学ライブラリー

見上げてご覧

%e5%a4%9c%e7%a9%ba%e3%81%ae%e6%98%9f

抜けるような青空や満点の星を頂く夜空が、実は人間が作り出したゴミだらけと思うと「空」に対する申し訳なさがもたげる。都会に暮らすと夜空を見上げる機会も少ないが、スマホの無料アプリ「星座表」で、夜空を楽しむことも出来る。スマホをかざすと、自分の場所から見えるはずの星々が画面に現れる。星座や名前も合わせて示されるので、見ていると実際の星座を見たくなってくる。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

イワシが豊漁で心配事も  (2016年11月19日)

 

北海道東部の太平洋でのマイワシ漁が豊漁だ。釧路の北海道巻き網漁業協会のまとめによると10月末までの漁獲高は82,200トンと去年より87%増えた。8月25日から始まった漁が先月で終漁し釧路の他道東の各港や東北の八戸港などでも水揚げされている。

頭をよくするにはイワシ

%e3%82%a4%e3%83%af%e3%82%b7%e3%81%ae%e5%9b%9e%e9%81%8a
回遊するイワシの大群

日本近海で取れるイワシは26種類にもなるが、ポピュラーなのはマイワシ、ウルメイワシそれにカタクチイワシの3種だ。代表格はマイワシで、ウルメイワシは目が潤んでいるように見えところから名づけられた。カタクチイワシは煮干しの原料だが、小魚はシラス、関西ではちりめんじゃこだ。

青魚の代表格ともいえるイワシはDHAやEPAなどの必須脂肪酸がバランスよく含まれていて、とくにEPAは他の魚より含有量が多い。どちらも美容や健康はもちろん、脳の活性化にも優れた効果を示すことが知られている。イワシを食べると健康には良いこと尽くめで、記憶力や集中力がアップするほか、血液のサラサラ化にも効果を発揮する。豊漁で安いイワシが出回ることに期待したい。(参考:全国まき網漁業協会)

雑学ライブラリー

イワシと地震の関係は?

%e4%b8%89%e9%99%b8%e6%b5%b7%e5%b2%b8
三陸沖はイワシの宝庫

検索サイトで“イワシ豊漁”と打ち込むとイワシの栄養素の紹介や料理のレシピなどのサイトに交じって、地震との関連を示唆するサイトがいくつも現れる。様々な統計から、イワシの豊漁期と大きな地震がマッチングしている。明治三陸津波地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の際は、稀に見る豊漁であったとのこと。三陸地方にはかねてより「イワシが良く獲れる時には大地震が心配される」との言い伝えがある。

かつて年間300万トンもの漁獲高があったころに比べると、近年の豊漁の水準は昔の十分の一にも満たない。資源が減少しているようだが、豊漁は豊漁。因果関係を結び付けるものは今のところは無いが、イワシの豊漁と地震、注意に越したことはない。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

なんでもやるぞLCC ついに車を機内販売 (2016年11月16日)

運賃は高速バス並み。そのために座席指定から、手荷物の預け入れなど、手数料の積み上げも儲けの手段として欠かせないLCC,、もちろん機内販売も柱の一つだが、今度は機内販売でなんと車を売りに出した。

ピンクのビートルを機内限定販売

 

機内販売で車を売りに出したのは、LCCの中でも話題作りの上手いPeach Aviation(井上慎一代表取締役CEO)。フォルクスワーゲン・ジャパンとのコラボレーションでピーチカラーのワーゲンを5台限定で売りに出した。車は「#Pink Beetle Peach Edition」と名付けられた機内販売限定の特別車で、売り切れ御免で半年間機内販売される。限定車には、ピーチの航空券購入などに使える10万円分のポイントが付く。

コラボレーションを盛り上げるためにピーチでは、キャンペーン期間中、関西空港の駐機場内を走るランプカーに、ピーチカラーのフォルクスワーゲン5台を導入する。

雑学ライブラリー

いまさら聞けないLCC

 

%e3%83%81%e3%82%a7%e3%82%b8%e3%83%a5%e8%88%aa%e7%a9%ba
海外からもLCC 韓国のチェジュ航空

LCCとはLow Cost Carrierの略で、既存航空会社の半値以下の運賃を売り物にデビュー、5年目に入り日本の空にも定着しつつある。特に定義はないが、機内サービスなどを一切省いたノンフリルで、先にあげたように手荷物の預け入れ、座席指定、機内食の販売などは、利用者がそれぞれ必要に応じて付加するスタイルだ。

日本では、ANAが株主となっているピーチ・アビエーションとバニラエアー、JALが株主のジェットスター・ジャパン、それに中国の春秋航空の日本法人、スプリング・ジャパンの4社が飛んでおり、さらに一度撤退したエアアジア・ジャパンが来年早々に中部空港を拠点に再参入する。その他、成田、関西はもとより地方空港でも韓国、台湾、中国などの他、マレーシアやシンガポールなど海外のLCCの就航も相次いでいる。

LCCを上手に使うには、それぞれのメルマガを登録するのがベスト。上海へ1000円以下など、劇的なキャンペーン運賃の情報が入って来る。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

長崎駅111年でポッキー乗車券  (2016年11月5日)

ポッキーの付いた乗車券が長崎駅で売り出される。ポッキーを食べながら列車に乗ることが出来る、一枚で二度おいしい乗車券らしい。

1並びの面白乗車券

 

%e3%83%9d%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%bc%e8%a8%98%e5%bf%b5%e4%b9%97%e8%bb%8a%e5%88%b8
ポッキーの箱がそのまま乗車券 JR九州のプレスレリースから

ポッキーとコラボした乗車券は、長崎駅開業111年の記念乗車券として発売されるもの。長崎駅は1905年(明治38年)現在の位置に開業、今年で111年を迎えた。一方グリコのポッキーは数字の1を思わせることから、11月11日をポッキーとプリッツの日としている。

このためJR長崎駅でポッキー付き乗車券を考案したもので、JR九州のプレスレリースによると、発売は1ずくしの11月11日午前11時11分に開始、発売個数は「1,111個」となっている。切符は普通「枚」で数えるが、「個」で切符をカウントするのは初めて聞いた。発売額は1,110円区間で、長崎からだと大村線はハウステンボスの手前の彼杵(そのぎ)駅、長崎本線は多良まで乗ることが出来る。切符の運賃額面は乗車可能なので、中に二袋入っているポッキーはおまけと言うことになる。

%e9%95%b7%e5%b4%8e%e9%a7%85
長崎駅

クローズアップ雑学

10万円で作れる記念日

11月11日がポッキーとプリッツの日であるように、いろいろな記念日が制定されている。自主制定もあろうが、社団法人日本記念日協会が登録しているものも多い。日本記念日協会では企業、団体を問わず個人も登録申請が出来る。宗教や政治色が濃かったり、反社会的なものは審査で拒絶されるが、記念日文化を損なうことなく、誰もが納得できる記念日なら、由来や目的、活動内容などの詳細を申請すると審査の対象となる。登録には1件10万円の費用がかかる。11月11日は、他に「わんわんギフトの日」と「生ハムの日」でもある。生ハムの日は、生ハムの生産が盛んなスペインの収穫祭の日にちなんでおり、わんわんギフトの日は説明するまでもないだろう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2026札幌オリンピック・パラリンピックを  (2016年11月4日)

2020東京オリンピック・パラリンピックの競技会場を巡る話題が、毎日のように報じられているが、それに続く2026に札幌市も2度目の冬のオリンピック・パラリンピックの開催を目指している。

一層のコンパクト五輪を目指す

%e6%9c%ad%e5%b9%8c%e5%a4%a7%e5%80%89%e5%b1%b1%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%97
1972の開場でもあった札幌大倉山ジャンプ競技場

札幌市は一年前の2015年11月に、当時の市長が、2026冬のオリンピック・パラリンピックに向けて立候補する旨を表明している。現市長も2日開いた自らのパーティーで、あらためて誘致に積極的な姿勢を見せている。

札幌は1972年の冬のオリンピックを成功させているが、新たな立候補にも、競技施設は新設はせずに1972の施設11か所のうち8か所を改修などで使い、全体予算は4000億円余りで、コンパクトなオリンピック・パラリンピックを目指すとしている。さらに競技会場は札幌市内にこだわらず、一部の競技はニセコや帯広での開催も視野に入れている。しかし冬のオリンピック・パラリンピックは、2018の大会が韓国の平昌(ピョンチャン)、その次の2022が北京で行われることから、アジアに偏りすぎているとして、立候補にこぎ着けても実現はかなりハードルが高いのではと見る向きもある。

sapporo_banner

クローズアップ雑学

SAPPORO 1972、かつては返上の歴史も

%e7%9c%9f%e9%a7%92%e5%86%85%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8a
1972SAPPOROアイススケートの競技会場

40年以上前の冬のオリンピック札幌大会(パラリンピックは第一回大会が1976年)は、アジアで初めての冬のオリンピックだった。札幌はこの大会で、街は大きく変わり、地下鉄や地下街、それに北海道で初めての高速道路も小樽~札幌、千歳空港~札幌の間で開通した。大会にかかった費用はこれらの交通インフラの整備を入れておよそ2000億円だった。しかしその次1976の開催都市として大会旗が渡されたアメリカ、コロラド州のデンバーは、費用が膨れ上がったとして大会を返上している。オリンピックで大会旗が渡されたにも関わらず、大会が行われなかった初めてのケースとなった。

札幌も1940(昭和15年)の冬の大会を、夏の大会実施都市の東京ともども、日中戦争のため返上した歴史がある。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

H2ロケット打ち上げまた成功  (2016年11月3日)

2日、日本のH2A;ロケットが打ち上げに成功し、新しい気象衛星「ひまわり9号」が宇宙空間に咲いた。

日本のロケットは抜群の信頼度

%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88
イメージ

H2Aロケット31号機は2日午後3時20分、種子島宇宙センターから打ち上げられ、28分後には気象衛星ひまわり9号を所定の衛星軌道に投入、打ち上げは成功した。ひまわり9号は、当面予備機として使用されるが、2021年からはメインの気象衛星として気象観測にあたる。

H2Aロケットの打ち上げはこれで25回連続で成功している。ヨーロッパのアリアンロケットは連続60回以上成功させているが、H2Aの信頼感は大きく上がっている。かつてはロケットの打ち上げはトップニュースで伝えられたが、今では当たり前のように打ち上げが行われる。日本のロケットは、4年後には打ち上げ能力がH2Aの1.5倍となる、6.5トンの静止衛星を投入する能力を持ったH3に替わってゆく。

 

 

クローズアップ雑学

世界屈指の液酸・液水エンジン技術

%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e8%89%b2%e3%80%85

ロケットは空気の無い宇宙空間を飛行する。燃料を燃やして生じる推力を使って飛ぶが、ジェット機のように圧縮した空気を噴き出して飛んでいるわけではない。

燃料は液体水素だが、物を燃やすためには酸素が必要だ。宇宙空間には空気が無いので、一緒に液体酸素を投入して燃やす。ロケットにはこのほか花火の火薬を燃やすような固体燃料があるが、液体燃料ロケットはエンジンを切ったり、再点火したりできる長所がある。日本の宇宙ロケットは液体燃料エンジンを中心に据えて開発が進んでおり、液酸・液水エンジンの分野では世界屈指だ。2020年にはH3が、H2Aの半分のおよそ50億円の打ち上げ費用で、世界の宇宙ビジネスに切り込む。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

お土産は なま卵 (2016年10月28日)

日本を訪れたお土産に「生卵」はいかがですか?と中部国際空港ではシンガポールへの旅客限定で、生卵のお土産販売を始めた。

シンガポールでも卵かけご飯を

%e5%8d%b5%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8朝食に卵かけご飯。日本では珍しくないメニューだが、外国ではサルモネラ菌による感染症を防ぐため、卵は必ず熱を通して料理する。感染すると死に至ることもあるサルモネラ菌は、特に鶏の腸には必ずと言っていいほど存在する。

日本では、卵に菌が付いていることは考えられないほど衛生管理が行き届いている。

日本とシンガポールは政府間合意で、事前に承認を受けた卵は、生のまま持ち出すことが可能となっている。シンガポールで乗り換えて第三国へ行く旅客は買うことが出来ないが、シンガポール行きの旅客は、検疫手続きなしで持ち出すことが認められている。

販売されているのは岡崎市の三栄鶏卵の「まんげつ濃厚卵」で、24個入りの生卵が1300円(免税)で販売されている。

 

クローズアップ雑学

動物の病気を水際で防ぐにはワンちゃん

%e6%8e%a2%e7%9f%a5%e7%8a%ac%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8
ワンちゃんの嗅覚が決め手 (イメージ)

日本では国内の家畜などの病気の侵入を防ぐため、動物検疫が行われている。国内に持ち込まれる牛や豚はもちろん、様々な鳥類やウサギ、ミツバチなどの動物とそれらから作られる製品のチェックが行なわれている。当初から申告されていれば問題ないものの、知らずに荷物に紛れ込ませているケースもある。そんな時に活躍しているのはワンちゃん。麻薬や爆発物を探知する能力を持った犬の活躍は時折ニュースなどで紹介されるが、動物検疫に関わる製品(果物なども含む)を探し出すのも彼らにとってはお手の物だ。

平成17年に成田国際空港で活躍し始めたのを皮切りに、羽田、関西、中部、新千歳、福岡、那覇の加空港で活躍している。携行品だけではなく、郵便などで送られてくるものもあり、川崎東郵便局にもいて、合計24頭のワンちゃんが鼻を光らせている?  参考:農林水産省動物検疫所

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

消えてほしくないもの「年賀状」(2016年10月26日)

新年の楽しみの一つ年賀状。三が日は毎日年賀状が配達されるが、日本郵便は、新年2日の配達を止めると発表した。

メール賀状が増えてきた

%e9%83%b5%e4%be%bf%e5%b1%80%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8a

これは年賀状の代わりに、メールで新年の挨拶を送る人が増えていて、年賀状の発行枚数が減っていることにある。お年玉付き年賀はがきの発行枚数が最も多かったのは2003年用の44億5936万枚だったが、2016年用だと28億5330万枚まで減った。実に56%もの減少だ。

新年2日の賀状配達は、1974年から30年間行われていなかったが、2005年から再び配達されるようになった。ただ日本郵便によると、今回の配達休止は、メールに押されてだけではなく、アルバイトなど人手の確保の難しさも原因の一つだ。2日の配達を休止することで、日本郵便では人件費、数億円の圧縮を見込んでいる。年賀状は元日と3日は配達される。また書留、速達、レターパックなどは2日も配達される。

 

クローズアップ雑学

お年玉付き年賀の楽しみ

%e5%b9%b4%e8%b3%80%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d%e5%be%a9%e6%b4%bb
第一回目のお年玉付き年賀はがき

お年玉付き年賀はがきが発行されたのは1949年(昭和24年)。戦時中は年賀状も自粛となり、終戦の年1945年(昭和20年)には年賀はがきの発行がゼロとなった。戦後は「親戚や知人の消息を確認する手立てになる」と年賀状の復活を目指したが、拡大のきっかけにしようと年賀状とお年玉のドッキングが考案された。発案したのは京都に住む林 正治さん(当時42歳)で、お年玉や寄付金の付いた年賀はがきが実現した。

第一回目の特等賞品はミシンで、1等が服地、2等に子供用グローブ、3等が子供用こうもり傘だった。このお年玉付き年賀はがきは、戦争で荒んでいた当時の日本人に夢を与え、大ヒット商品になった。

参考:年賀状博物館

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

急須のキャップいらないモノだった・・ (2016年10月24日)

 

お茶を注ぐ急須の口についているビニールのキャップ、何のためについているのか、疑問に思ったことがある人は少なくないのでは。実はいらないモノだった。

実態は緩衝材

%e6%80%a5%e9%a0%88%ef%bc%88%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e8%8c%b6%e5%8d%94%e5%90%8c%e7%b5%84%e5%90%88%e3%81%aehp%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bc%89
注ぎ口にキャップの付いた急須(東京都茶協同組合のHPから)

記者も、お茶を注ぐ際にしずくが垂れたりしないように。とか、注ぎやすさそのものを改善するために送られたものと勝手に解釈していた。実は輸送の際に最も大事な部分である注ぎ口をぶつけて欠いたりしないようにつけられている保護材だった。

この話のきっかけは、三重県の「お茶の川村園」のツイッター。お客さんからの質問に答えて、ビニールキャップは、本来不要なものなのでお茶を淹れる際は外すようツイートした。東京都茶協同組合のサイトにも同様の記述はあるのだが、ツイッターの拡散は素早かった。

ビニールキャップは必要なパーツと捉えていた人も多く、このツイートは「そうだったのか」の嵐を呼んだ。

ただ、まさにうっかり使用で口を欠いてしまわないよう、キャップだけを売っているケースもある。川村園のツイッターにも、耐久性、耐熱性に優れたキャップも販売されているので、必要の際は別途買うように勧めている。つまり緩衝材として使われているビニールキャップはやはり外した方が良いようだ。

 

クローズアップ雑学

ペットボトルのキャップでわかる耐熱性

cimg5209
オレンジキャップは耐熱ボトルのしるし

緩衝材として付いている急須のビニールキャップは、耐熱基準は示されていないが、販売されているキャップは耐熱性を持っており、有害物質が解け出る心配はない。

やはり樹脂製の、ペットボトルはどうなのだろう。通常のボトルは高い耐熱性を持ってはおらず、50度程度の温度にしか耐えられないが、暖かい飲み物用のボトルは85度まで耐えることが出来る。一般のボトルのキャップは白を基調に様々な色が使われているが、耐熱ボトルのキャップはオレンジと決まっている。一方水色のキャップのボトルは、そのまま冷凍庫で凍らせることが出来る。

(参考:ペットボトルリサイクル推進協議会)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

自動改札システム、山陰到達 (2016年10月19日)

大都市周辺では当たり前の光景となった、鉄道の自動改札装置、これまで未整備だった山陰、鳥取県、島根県にもこのほど登場する。

11月から3駅でスタート

%e6%9d%be%e6%b1%9f%e9%a7%85
11月5日から自動改札がスタートする松江駅

JR西日本のプレスレリースによると山陰線の出雲市~伯耆大山(ほうきだいせん)間と伯備線(はくびせん)の根雨(ねう)、生山(しょうやま)それに岡山県の新見(にいみ)の各駅に12月17日、自動改札が導入される。これらに先立って出雲市、松江、米子の3駅には、11月5日から自動改札がスタートするので、この日が山陰での自動改札誕生の日となる。もちろんJR西日本のICOCAカードだけでなく、SuicaやKitacaそれにPASMOなど他の交通系ICカード、ほとんどを使うことが出来る。(先行3駅の自動改札も、ICカードの使用は12月17日から)

 

クローズアップ雑学

切符が消える・・

%e6%9c%89%e4%ba%ba%e6%94%b9%e6%9c%ad
駅員さんがいて、切符を切るのが当たり前の時代

自動改札の歴史はびっくりするほど早く、1927年(昭和2年)に日本で初めての地下鉄が上野~浅草間に開業した時、既に導入されていた。料金が十銭均一だったことから十銭貨を入れて回転式のバーを押して入場するスタイルだった。しかしその後、運賃が均一でなくなり、単純な自動改札器では間に合わなくなった。その後本格的に自動改札器が登場する1990年代まで、駅員がハサミをもって切符を切る時代が続いた。

%e6%98%94%e3%81%ae%e5%88%87%e7%ac%a6
乗り物の切符文化はいつまで続く?

新宿駅など、ずらりと並んだ自動改札に一人一人駅員がいる光景を想像してもらいたい。押し寄せる乗客の切符を一枚、一枚ハサミを入れていたのだ。客に切符を持たせたままハサミを入れる「持たせ切り」が批判を浴びた。竹内まりあの名曲「駅」はこの時代だ。

いち早く全線自動改札システムを取り入れたのは札幌市営地下鉄で、1971年に開業した南北線13駅全てが自動改札でスタートした。磁気システムの切符や定期券で始まった自動改札だが、今はご存知の通りICカードが主流で、切符が無くなる日もやってきそうだ。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

アムールトラのカフカ死ぬ  (2016年10月18日)

北海道の帯広動物園で飼育されていたアムールトラのカフカが16日死んだ。繁殖を期待されて先月、釧路動物園から移ったばかりだった。

ネコ科で最大のアムールトラ

%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80
アムールトラ

カフカは静岡県の富士自然動物公園で、2008年(平成20年)10月21日生まれ、あと5日で9歳だった。あくまでネコのスケールから置き換えたライフステージでは、カフカは壮年期だったが、メスのマオ(6歳)との間にベビーが生まれるのを期待されていた。

アムールトラは、その名の通り、ロシア沿海州やハバロフスク地方のアムール川流域に生息するトラで、シベリア・タイガーの名でも知られる。体重は300~350㎏にもなるが、カフカはおよそ140㎏だった。

アムールトラは一時乱獲で40頭ほどにまで激減した。国際自然保護連合のレッドリスト入りして、現在は500頭ほどになっているが、森林伐採が進んでいることから生息域が脅かされ、依然として絶滅危惧種だ。日本では現在24の動物園でアムールトラが飼育されていて、繁殖にも力を入れている。

 

ネコの寿命が延びる!?

%e5%83%95%e3%81%af%e3%83%8d%e3%82%b3
長生き自信あり

カフカの死因は腎不全の模様。ネコは腎臓機能の障害で死亡するケースが多い。

東京大学の研究グループが、ネコの腎不全を解明、治療する手立てを発見しこのほど「Scientific Report」で発表した。

それによると人やマウスには備わっている、急性腎不全を治癒させる血液中のタンパク質の機能が、ネコには備わっていないため、尿管をきれいにすることが出来ず腎臓障害を発症すると解明された。研究グループは、急性腎不全を起こしたネコに、マウス型のタンパク質機能を注射、腎不全の症状から回復することに成功した。ネコの死亡率は五分の一に低下したという。

ネコの平均寿命は15.75歳(日本ペットフード協会調べ)だが、腎臓機能低下を克服することでさらに伸びるだろう。しかし長寿ネコには人間と同じく痴ほうを起こすネコもある。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

電車の中でコンサート (2016年10月15日)

 

鉄道記念日の14日、各地で記念日にちなんだイベントが行われたが、福岡では電車の中でのユニークな弦楽四重奏コンサートが行われた。

レールの音とモーツァルト

%e7%ad%91%e8%b1%8a%e9%9b%bb%e9%89%84
筑豊電鉄

レールの上を動く弦楽四重奏が行われたのは、西鉄の子会社で、北九州市の黒崎と筑豊直方を結ぶ筑豊電気鉄道で、筑豊直方と筑豊中間の往復およそ40-分で電車内コンサートが行なわれた。演奏は西日本を中心に活躍している弦楽四重奏団カルテットゼーレで、およそ50人が「ガタン、ガタン」というレールの刻むジョイントの音を伴奏に、モーツアルトやベートーベンなどの優雅なカルテットの他、地元にちなんだ炭坑節などを楽しんだ。

クローズアップ雑学

鉄道の日とは

%ef%bc%91%e6%96%b0%e6%a9%8b%e9%a7%85
鉄道開通当初の新橋駅

10月14日鉄道の日は「汽笛一斉新橋を~」で語られる、新橋(汐留)~横浜(現在の桜木町)を結ぶ日本で初めての鉄道が開通した日を記念して制定された。1872年(明治5年)の事で当時の旧暦だと9月12日になる。長く鉄道記念日とされていたが、国鉄がJRになったこともあり鉄道の日とされた。新橋駅はかつての汐留操車場で、現在は日本テレビなどが並ぶシオサイトのなかで、復元されたかつての新橋駅を訪ねることが出来る

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

車らしい騒音を出して! (2016年10月14日)

国交省は、燃費の良さとともに静粛性が売り物だったハイブリッド車などに、車らしい騒音を出すことを義務付ける、なんとも皮肉な改正の実施を決めた。

静かすぎるのも危険!?

%e4%b8%80%e8%88%ac%e9%81%93%e8%b7%af

ハイブリッドや燃料電池車、電気自動車などエンジンをほとんど使わないこれらの車は、目の不自由な人や高齢者などから、エンジン音がなく突然近づいてくるため危険だとの声が上がっている。現実に事故に巻き込まれたケースもある。国交省ではすでに2010年に「ハイブリッド車等の静音性に関する対策」をまとめている。

特に問題とされているのは時速20㎞以下の発進時や後退時で、自動で車の音を出すよう求めた。しかし明らかに歩行者のいない、高速道路での渋滞区間などでは音は不要なため、今は音を消すスイッチも設けられている。

新たな保安基準は、2018年3月以降の新型車に適用され、音を消すスイッチは設けず、必ず走行音が出るように義務付けられる。さらにスピードとともに音量もあがり、お音質も鮮明となる。出される音はこれまで通り、ホーンやミュージック、動物の鳴き声などは認めず、あくまでも自動車の接近を想定できるものとしている。

クローズアップ雑学

「やはり静かな方がうれしい」とフクロウ

%e3%83%95%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a6

自動車などの交通騒音が、聴力を頼りに餌を見つけるフクロウ類の行動を妨げていることが世界で初めて明らかになった。これは北海道大学と国立研究開発法人森林総合研究所それにカリフォルニア・ポリテクニック州立大学の共同研究で分かったもの。それによると静かな住宅地に相当する40デシベルの騒音化ではフクロウが獲物を見つける能力が17%も低下していた。さらに電車内の騒音に匹敵する80デシベルの環境下では、89%も能力ダウンで餌を見つけ難くなっていた。エリアは道路から120mまでの範囲で採食能力が低下すると推測された。

ハイブリッド車も高速になると、タイヤから発する走行音が高くなるが、フクロウにとっては少しでも音の低い方が有難いようだ。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

首都大停電          (2016年10月13日)

12日東京の千代田区や港区、新宿区などの都心部から、豊島区、杉並区など住宅地域まで、延べにして最大58万戸で一斉に電気が途絶えた・。

電気が消えると本当に心細い

%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%a4%9c%e6%99%af
美しい夜景も電気があればこそ

停電が起きたのは12日の午後3時半ごろで、原因は埼玉県新座市の東京電力の変電所などを結ぶ地下のケーブルが焼けたためだ。現場では、地下から真っ黒い煙が噴き出し騒然となった。広範囲の停電はおよそ一時間後の午後4時25分までには復旧したが、一時は交差点の信号機が消えたほか、都営地下鉄大江戸線や西武鉄道も運行できなくなった。まだ明るいうちに復旧できたのは幸いで、暗い時間での突然の停電だったら様々な被害が広がっていただろう。

 

ケーブルの火災は9時間近くも燃え続け、13日の午前0時21分にようやく鎮火が確認された。しかしこれだけ規模の大きな事故でありながら、送電の代替ルートがあって、およそ一時間で復旧できるところにも実は感心した。20年以上前にロシアに駐在していた際、インフラ整備の遅れから停電は日常で、苦労をした経験があるからだ。水が停まったり暖房が切れたりも大変だが、電気があるのが当たり前の社会に生きる者には、電気が途絶えることのダメージは大きかった。当時のロシアの停電も計画停電で、コツがつかめてくると何時になると電気が消えるのが分かって、心の準備も出来るようになった。窓から見ていると巨大なアパート群の窓から、一斉に灯りが消えるさまは見ものでもあった。

クローズアップ雑学

停電に備えて

%e9%bb%92%e9%9b%bb%e8%a9%b1
昔の黒電話は電気が停まってもOK

今は電気が停まるとあらゆるものが止まる。昔の家電話は停電でも通じたが、今はFAXと兼用だったり、コードレスだったりで、電気が無くなると通じない。携帯は通じるので、電気が停まっていても充電が可能なようバッテリー式の充電器が必要となる。怖いのはコンピューター。一所懸命苦労してきた作業が、いきなり飛んでしまうこともあるので、UPS(無停電電源装置)やバックアップバッテリー付きのPCが安心だ。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

定員オーバーで滑走路へ  (2016年10月12日)

 

全日空(ANA)のボーイング777が、定員をオーバーしたまま滑走路に向おうとして引き返し、国土交通省から厳重注意を受けた。

あり得ない出発

%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e7%a9%ba%e6%b8%afana
福岡空港

ANAのホームページによると、トラブルがあったのは9月30日、福岡から羽田へ向かおうとした256便(ボーイング777-200)で、駐機場を出発した機内で、男性一人が、座席がないまま困っているのを客室乗務員が見つけたもの。この便は満席で、男性の座席はなく、男性を降ろすため飛行機は再び駐機場へ戻った。

ネットなどで予約するとQRコードなどのバーコードが乗客一人一人に付与される。男性は家族と2人でこの便へ乗ったが、それぞれに発行されたこのバーコードを、誤って2人とも同じバーコードを使ってしまった。改札機でエラーが出たが、保安検査場でも搭乗ゲートでも、機器のエラーとして扱い、男性の搭乗を認めてしまった。本来2人が乗るところを、機器的には1人しか乗せていないとカウントしたため、代わりに空席待ちの別の乗客が乗ってしまい、結果、一人分の座席が足りなくなった。

もちろん2度の改札で異常に気付くべきであったが、さらに今回は駐機場から機体が離れていて飛行機は出発状態にあった。CA客室乗務員はドアがクローズされた段階で立っている乗客に気付くべきで、きちんとした機内監視がなされていなかった点も問題だろう。

クローズアップ雑学

飛行機に立ち席は?

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%a8%e3%82%a2%e5%ba%a7%e5%b8%ad
広告であふれるライアンエアの機内(座席の背もたれはPRではなく安全の説明が掲載されている)

ありえないが、立ち席に似通った座席が考案されたことがある。中国のLCC春秋航空とアイルランドのLCCライアンエアで検討された。東京メトロの駅などで見かける寄りかかりようのバーが独立して、それにベルトが付いたようなスタイルだったが、実現はしていない。

ライアンエアは驚くほどの格安運賃が売りで、ヨーロッパ内、数百円といったチケットも多数ある。しかし立ち席を考案したり、CEOがトイレの有料化に言及したこともある。有料化はさすがに冗談だと打ち消したが、冗談に思えないのがこのライアンエアだ。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ササラ電車で冬の備えOK  (2016年10月10日)

 

札幌の冬の風物詩、市内電車の除雪車「ササラ電車」の準備が始まった。

ササラとは竹製のブラシ

%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%83%a9%e9%9b%bb%e8%bb%8a
札幌のササラ電車

ササラは、竹を割いたもので、束ねてブラシ状になっている。札幌市電では電車の前後にモーターで回る巨大なタワシのようなササラを取り付け、回転させて雪を跳ね飛ばす。札幌では大正時代の1920年代から毎冬活躍しているササラ電車だが、一時は竹に替わってナイロン製なども考案された。しかし結局は、道路を傷めず、レールの隙間に入った雪もきれいに掻き出す竹製に落ち着いた。北海道では竹は採れないため、かつては決まって山口県の孟宗竹を使っていたが、今は東北地方の真竹が多くなっていて、ササラは一冬に2~3度交換される。

北海道では函館でも路面電車が走っており、やはりササラ電車が準備されるが、札幌ほどの積雪にはならないうえ、湿った重い雪のため、活躍する機会は札幌程ではない。

札幌では、雪になった夜は、始発電車が走る前の明け方にササラ電車が出動するケースが多い。札幌市電は今年、都心部がループ線として延伸されたが、歩道の脇を通るため、雪を跳ね飛ばすわけにはいかず、この区間は電車の走る路面にヒーターが入っていて融雪するようになっている。

 

クローズアップ雑学

札幌と雪

%e6%9c%ad%e5%b9%8c%e3%80%80%e9%99%a4%e6%8e%92%e9%9b%aa

札幌市の年間積雪量は4~6mにもなる。人口およそ200万人の札幌市、世界的に見てもこれだけの大都市で4m以上もの雪が降る都市は珍しい。

市民には厄介な雪だが、冬になるとシンガポール、マレーシア、台湾など、アジアから雪を目当ての観光客が押し寄せ貴重な観光資源になっている。

しかし雪を克服するための予算も莫大だ。札幌市が担当する道路の除雪延長は、およそ5400㎞にもなり、それらを含む雪対策費だけで年間180億円を超える。特に2013年は一冬に628㎝が降る大雪となって181億円の予算を組んでいたが、大雪で結局210億円もの雪対策費がかかってしまった。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

健康法の知識も詰まっているバナナ博 (2016年10月9日)

世界の珍しいバナナなど、様々なバナナの知識や大きな房からのもぎり体験などが楽しめる、「門司港バナナ博物館2016」が開かれた。

バナナたたき売り発祥の地

%e9%96%80%e5%8f%b8%e3%81%ae%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%8a%e3%81%9f%e3%81%9f%e3%81%8d%e5%a3%b2%e3%82%8a

北九州の門司港はバナナのたたき売り発祥の地だ。明治のころ、台湾から日本へ入って来るバナナ船の寄港地であった門司港では、現在のように保存技術が発達していなかっただけに、輸送途中の船の中で熟れきってしまったバナナ(俗に籠熟れバナナと言われた)を荷揚げ地の門司港で、早く売り切る必要があった。そこで生まれたのが門司港名物バナナのたたき売りだ。「男はつらいよ」の寅さんのような見事な口上、つまり独特なセールストークが出来上がった。

バナナ博2016に限らず、門司港レトロ地区の「関門海峡ミュージアム」の中にある門司港バナナ資料館で、バナナの色々な知識を仕入れることが出来る。入場無料。

 

クローズアップ雑学

バナナは最高に手軽な健康食

 

%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%8a
シュガースポットの浮いていないバナナもデトックス効果大

明治の門司港に上がるバナナは熟れきっていたバナナだっただけに、健康法が話題となっているシュガースポットだらけの黒バナナで、しかもそれが安く手に入ったに違いない。安くといっても当時はれっきとした高級果物だ。

熟れたバナナは、ポリフェノールが豊富で、アンチエイジングへの効果は知れ渡っているが、まだまだ青い若いバナナも負けてはいない。難消化性でんぷんが豊富で、食物繊維と合わさって、デトックス効果が高いのだ。それになんといっても5秒で皮がむけてすぐ食べられる、最高に手軽な健康食だ。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

夜行列車の旅をホテルで楽しむ  (2016年10月8日)

%e5%8c%97%e6%96%97%e6%98%9f

北海道新幹線の開業で消えていった上野と札幌の間を結んだ寝台特急「北斗星」での旅気分を味わえるホテルが東京にオープンする。

インバウンドをターゲットの格安ホステル仕様

総武線の馬喰町駅に直結するホテル「Train Hostel北斗星」は、JR東日本の関連会社が開くもので、2015年3月に定期運行を終えた「北斗星」で使われた個室寝台や開放型の二段ベットをそのまま使ったホステル型の宿泊施設だ。

インバウンド客の利用を見込んで、すべてのスタッフがバイリンガルで、HPは英語、韓国語、中国語対応の他、外国人ゲストから要望の高い館内Wi-Fiも完備する。特に魅力はその価格で、一泊2500円から4000円で、長期滞在の客も取り込む方針だ。

一方、ベットや様々なパーツが、本物の北斗星の車両のものだけに、インバウンダーに限らず、鉄道ファンからも注目を浴びていて、寝台列車の雰囲気を味わおうという利用者も沢山いそうだ。この「Train Hostel北斗星」は12月中旬にオープンする。

クローズアップ雑学

夜汽車と青春18きっぷ

%e3%83%a0%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88いくつになっても使うことが出来る青春18きっぷ、5枚綴りで11,850円、一枚当たりにすると2,370円だ。ルールは午前0時から翌日の0時までの24時間、普通列車に限り乗り放題となる。特急券のいらない普通や快速の長距離夜汽車がほとんど消えてしまったが、夏の間の臨時列車として運行される東京と岐阜県の大垣を結ぶ快速ムーンライト。東京駅を23時過ぎに発車するが、小田原駅を午前0時を過ぎて発車する。小田原まで別な切符を使うか、あるいは小田急など別の手段で行って、小田原からこの大垣行きに乗ると、青春18きっぷはこの時点からほぼ24時間使えることになる。今年の夏の臨時運行ダイヤでは、ムーンライトは午前5時51分に大垣に着くので、そこから快速や普通列車をせっせと乗り継ぐと、その日の夜10時過ぎには博多まで行くことが出来る。小田原から九州までなんとわずか2,370円!!

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ファイターズ、野球と絵本の二刀流?  2016年10月5日)

 

11.5ゲーム差をひっくり返して見事リーグ優勝を果たした北海道日本ハムファイターズ、野球ばかりではなくこのほど絵本でもホームランを放った。

もりのやきゅうちーむ ふぁいたーず

%e6%9c%ad%e5%b9%8c%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%a0野球と絵本?面食らうような組み合わせだが、北海道日本ハムファイターズは、読書を通して子供たちに豊かな心を育んでもらおうと、2014年から「グラブを本に持ち替えて」をキャッチフレーズに、選手会が絵本の制作にあたっている。

その一作目が、昨年暮れに出版された「もりのやきゅうちーむ ふぁいたーず」。

物語に登場するキャラクターは、選手会長の大野選手や、打席に入るとひたすら粘って出塁する中島卓選手、それにリーグ途中から先発へ転向、成果を上げた増井選手らが考えた。物語の中に出てくる監督のセリフ(メッセージ)は栗山監督のメッセージそのものだ。

その「もりのやきゅうちーむ ふぁいたーず」が、このほど第26回けんぶち絵本の里大賞で、次賞にあたる3作品に贈られる「びばからす賞」受賞した。

300を超える応募作品の中からの第2位で、見事なホームランだ。絵本に登場するキャラクターの動物は、すべてファイターズの選手をイメージしていて、大谷選手はキリン、中田選手はゴリラだ。第一位となる大賞は、絵本のベストセラーとなっている「もうぬげない」に贈られたが、ファイターズ絵本は第二作も発売予定で、来年は連続受賞を期待したい。

クローズアップ雑学

けんぶち絵本の里大賞

%e5%89%a3%e6%b7%b5%e7%94%ba
剣淵町のホームページから

けんぶちは剣淵と書く。人口3200人余りで、旭川市の北に位置する北海道の町だ。剣淵町は1988年(昭和63年)に、絵本をテーマにまちづくりを始め、1991年(平成3年)には「けんぶち絵本の里 大賞」を作り、毎年一年以内に出版された優秀作品に「大賞」と「びばからす賞」などを送っている。今回ですでに26回目となり、注目の児童図書大賞だ。

町内の絵本の館には貴重な原画などの他、世界中の45000冊もの絵本が収蔵されており、全国への貸し出しも行っている。

剣淵町は農業が盛んで、受賞作家には剣淵で採れた野菜などが贈られ、大賞の作家には新鮮野菜が3年間贈られる。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

数の子条例が制定されました! (2016年9月22日)

 

塩数の子の生産日本一を誇る、北海道の留萌市議会が、議員提案された「数の子条例」を可決した。条例案は、北海道水産加工組合が5月5日を数の子の日と決めたことで、数の子生産日本一の街をアピールし、消費の拡大に繋げようと、議員提案されたもの。

%e7%95%99%e8%90%8c%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bckazumo%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93
留萌のキャラクターはKAZUMOちゃん

市民と議会の意見交換会では「バレンタインのチョコレートが数の子に置き換わったみたいだ」などの意見も出されたが、「食べやすいメニューの開発や、数の子やニシンなどを使った料理のコンテストなど、様々な取り組みを期待する」など概ね肯定的で、条例は21日の市議会で全会一致で可決された。

 

クローズアップ雑学

梅干し、リンゴ、他にもこんな条例が

%e9%9d%92%e6%a3%ae%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%94

数の子だけでなく、こんなユニークな条例もある。青森県板柳町には「リンゴの生産における安全性の確保と生産者情報の管理によるリンゴの普及促進を図る条例」が平成14年に発布されている。何やら難しい条例のようだが、通称“リンゴ丸かじり条例”リンゴをよりおいしく食べるため、生産者には安全、安心の確保を、消費者には丸かじりを勧めている。同じくリンゴでは「弘前市リンゴを食べる日を定める条例」が平成19年に制定されて、毎月5日をリンゴを食べる日と定めている。

紀州の梅干しの里、和歌山県のみなべ町では「みなべ町紀州南高梅使用のおにぎり及び梅干しの普及に関する条例」が平成26年に制定されていて、町民に紀州梅を使ったおにぎりでの健康増進を勧めている。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

敬老の日 女性は3人に1人が・・ (2016年9月19日)

 

%e6%95%ac%e8%80%81%e3%81%ae%e6%97%a5総務省が敬老の日を前に18日発表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3461万人で、昨年より73万人増加した。中でも女性は1962万人で、女性の総人口への割合は30.1%と初めて3割を超えた。

主要国でもトップクラスの高齢者ワールドを突き進む

最近は70歳を超えても若々しい男女は少なくない。しかし昔の言い方をすると、女性はおよそ3人に1人が、「お年寄り」。男性は24.3%なので、4人に1人がおじいちゃん年齢だ。

高齢者の総人口に占める割合は1950年(昭和25年)の4.9%から年々上がっていて、1985年に10%、2005年に20%、そして今回が27.3%と、急ピッチで高齢化がすすんでいる。

主要国の中でも総人口に対する高齢者の割合が20%を超えているのは日本を筆頭に、他はイタリアとドイツの2か国で、イギリスは18%、アメリカは15.2%だ。高齢化のスピードも日本の速さが際立っている。

少子化対策を国民皆で取り組まないと、敬老の日は国民のほとんどが、それぞれをいたわりあう日になってしまう。

クローズアップ雑学

平均寿命より健康寿命

 

%e9%87%8e%e6%b2%a2%e8%8f%9c
野沢菜は塩分きついが美味しい

沖縄県が長寿県のイメージがあるが、都道府県別の平均寿命を見ると男女ともに長野県がトップだ。(男性80.88歳 女性87.18歳 2013年データ)長野県は雪深く、保存食として塩分のきつい食物が多い土地柄で、事実食塩摂取量は全国2位で、かつては脳卒中での死亡率は全国一だった。

何が長寿県に変えたのか? 県を挙げて食生活の改善に取り組み、塩分を減らすとともに、野菜たっぷりの食を奨励、野菜の摂取量は男女ともに全国トップで、長寿日本一の県を作り上げた。

寿命を延ばすだけではなく、「いかに健康的に生活できる時を伸ばすか」といった健康寿命がクローズアップされている。健康寿命は、

男性が平均寿命の80.21歳-9.02歳=71.19歳。

女性が平均寿命の86.61歳-12.40歳=74.21歳

%e6%ad%a9%e3%81%8f%e3%81%8a%e5%b9%b4%e5%af%84%e3%82%8a健康寿命を保つためには食生活や歩行など、様々な情報が示されているが、基本はどれも規則正しい日常生活を勧めているようだ。つまりリタイアして早々に家へ引きこもらないで、これまで同様、仕事を続けられることがベストのようだ。総務省のデータでは高齢者の就業者も12年連続で増えていて730万人と過去最高、すべての就業人口の中での割合も11.4%に達している。働いて、健康保持、高齢でも生産を担う。そんな循環が求められているようだ。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

こち亀の時代  (2016年9月18日)

%e3%81%93%e3%81%a1%e4%ba%80

週間少年ジャンプ連載の「こちら葛飾区亀有交番前派出所」が17日発売の号をもって最終回となった。「こち亀」がスタートしたのは1976年、その間一度の休載もなく、ギネスの“最も発行巻数が多いシリーズ漫画”との認定を得て40年間の連載を終えた。

 

「こち亀」の生まれた1976年(昭和51年)とは

連載がスタートした1976年、「こち亀」と同時に生まれたのが、大和運輸が始めた宅急便、クロネコの誕生だ。また、「こち亀」同様、長寿番組としてギネスに載っている「徹子の部屋」もこの年にスタートしている。

アメリカではスティーブ・ジョブズがアップルコンピュータ(現在はアップル)を立ち上げた。コンピューターで世界企業にのし上がり、日本ではスマホの半分のマーケットを押さえるアップルは両さんと伴に産声を上げた。その他、この年に生まれたのは、東急ハンズ、日清食品のきつねどん兵衛。

vhs特筆されるのは、「こち亀」と一緒にこの年に生まれ、「こち亀」とともに今年姿を消したVHSテープデッキだ。今ではテレビを録画するためにテープを使うことを知らない世代も増えてきたが、1976年日本ビクターが家庭用ビデオデッキを初めて発売、そして今年、最後まで残っていたメーカーのFUNAIがVHSデッキの販売を終えた。

さらに北海道土産の定番「白い恋人」もこの年のデビューだった。「こち亀」に時折登場していた太田裕美の「木綿のハンカチーフ」もこの年のヒット曲。

クローズアップ雑学

両さんは何歳なのだろう

%e3%81%93%e3%81%a1%e4%ba%80%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89

40年も連載が続いていると主人公の年齢は果たしてどのあたりなのか?時折分からなくなる。主人公の両さんは、戦中生まれとのくだりもあるようだが、徐々に生まれた年代は下がってきて、年齢フリーになっている。もちろん読者も気にはしない。

ゴルゴ13は1968年のスタートなので、間もなく50年にもなる長期連載だ。主人公のゴルゴは、年齢不詳だが、いくつかのストーリーで、彼の出自を思わせる物語が出てくる。さらに歴史上の人物も登場するので、それらの出来事からゴルゴの生まれを推し量ると、1930年代後半から40年代前半の誕生と推測できる。連載は今も続いているが、その推測を当てはめると、マシンのような男は既に80歳に近い。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

100億円かけて世界遺産 軍艦島を守る (2016年9月14日)

 

長崎市は、世界遺産となっている長崎市沖合の産業遺構、端島炭鉱(軍艦島)を108億円かけて保全する方針を固め、市議会に報告した。

閉じ込められた「時代」

%e8%bb%8d%e8%89%a6%e5%b3%b6
軍艦島

端島炭鉱は1890年の採掘開始から1974年の閉山まで約1570万トンの石炭を海底から供給し続け、「明治日本の産業革命遺産」を構成している世界文化遺産だ。面積6.5haほどの島は、閉山の年の4月に最後の住民が去って40年以上が経ち、所々に残っているかつての生活の跡が、閉じ込められた時代のように残っている。しかしこれらの住居跡も潮風にさらされ急速に劣化が進んでいる。

ユネスコの世界遺産委員会は、島の保全計画を立てるよう勧告し、2017年中に報告書を提出するよう求めている。

長崎市の保全計画では、島の護岸や坑内員が出入りした立て坑などの生産施設、それに住居跡など、遺産価値の高い箇所を重点に劣化防止を施していく。期間は30年を予定しており、国などにも財政支援を求めていく方針だ。

クローズアップ雑学

007の島

%e8%bb%8d%e8%89%a6%e5%b3%b6%e3%83%87%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3
007スカイフォール デッドシティのモデルとなったアパート

軍艦島にないのは火葬場と墓地くらいで、狭い島の中には学校、病院、映画館などの娯楽施設などなんでも揃っていた。一時は5000人以上が住んでいた島は廃墟と化し、時間を閉じ込めた空間となった。

007シリーズのスカイフォールは、軍艦島の廃墟となったアパート群をモチーフにしている。モチーフの意味は、ジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)がやってきてロケを行ったわけではない。ロケハンを軍艦島で行い、そっくりなセットをロンドンに作り、そこで撮影されたのだ。

日本にかかわりのある007はもうひと作品あって、意外にも同じく九州で実際のロケが行われている。1967年に公開された「007は二度死ぬ」で、鹿児島県、現在の南さつま市へボンド役のショーン・コネリーがやってきて撮影が行われている。ボンドガールは浜美枝で、なんと作品中でボンドと結婚している。

「二度死ぬ」は舞台のほとんどが日本で、ロケット基地として霧島連山の新燃岳が登場している。この火口湖は噴火のため無くなったとか。公開が端島炭鉱の閉山前なので、軍艦島の映画館でも公開されていたかもしれない。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

豊洲市場 土壇場の混迷  (2016年9月12日)

%e7%af%89%e5%9c%b0%e5%b8%82%e5%a0%b4
終わりが来ない築地市場

新しい東京中央卸売市場として華々しく開場する予定だった、豊洲市場がそっぽを向かれつつある。豊洲が悪いわけではないが、様々なニュースでご覧のとおり、汚染土壌からの影響を回避するために実施したはずの4.5mの盛土がなされていなかった。汚染物質が地下から上がって来る心配すらある。

盛土がなされるはずだった箇所は、コンクリートに囲まれた大きな地下空間として残されている。なぜこうなったのか、理由はこれから明らかとなるだろうが、いずれにしろ、いい加減な仕事や決断がまかり通ったに違いない。

日本共産党都議団が発表した写真では、残された地下空間には床に水が溜まっている様子が分かる。雨水の浸入や地下水の漏出が懸念されているが、特に地下水が上がってきているのなら大きな問題だ。

救う手立てはあるのか

豊洲の市場は完成したばかりだ。長い年月が経っているのならまだしも、コンクリートはそんなにも水を通すものなのか?との疑問が沸く。

実は、細かいクラックや空隙はコンクリートにはつきもので、これらを通して入って来る水の浸入は、コンクリートの大敵なのだ。

豊洲は、新市場としての安全性を確保して復活デビューできるのか?もし市場を断念して、全く別の施設に衣替えしたとしても、土壌汚染の二次被害を克服出来なければ使うことは出来ないだろう。コンクリートの空隙や細かいクラックをゲル状のもので埋めて緻密化を図り、水を通し難くして、コンクリート本来の性能を回復させる薬剤もある。原因の追求とともに、何らかの方策を見出さなければならない。

 

クローズアップ雑学

コンクリートも劣化する

%e3%83%94%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%89
ピラミッドにもセメントが

エジプトのピラミッド。大きな石と石をつなぐ目地にモルタルが使われている。最も古いセメントはさらに遡って、イスラエルで発掘された9000年前のものだ。コンクリートは古代から、人間生活を支えてきたと言える。“Concrete=成長する”の意味の通り、コンクリートは固まってからも強度は増してゆく。

モルタルに石の骨材が入り、さらに鉄筋が入ることでコンクリートはインフラ整備には欠かせない素材となった。しかしメンテナンスはいらないと思われていたコンクリートも、水や二酸化炭素が内部に浸入することで劣化する。それが社会的な大問題。前述の薬剤など、コンクリートの長寿命化を図る技術が注目を浴びてきている。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

金沢発仙台行き新幹線が走る?  (2016年9月11日)

%e6%96%b0%e5%b9%b9%e7%b7%9a%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%82%84%e3%81%8d
「かがやき」が仙台へ

北陸新幹線と東北新幹線を通しで走る、金沢発仙台行きの直通列車が初めて走る。これはJR東日本と、西日本が連携して走らせるもので、旅行商品、つまりツアー専用の列車だ。11月7日が仙台発金沢行き、8日が金沢発仙台行きのそれぞれ一本だ。

通常は東北、北陸の接点である大宮駅で乗り換えが必要だが、この直通列車に限り、荷物もって移動の手間いらず、乗ったままでスムーズに両新幹線を行き来できる。

%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%82%84%e3%81%8d%e3%82%84%e3%81%be%e3%81%b3%e3%81%93%e3%82%bd%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89
「かがやき」と「やまびこ」が一本に?

鉄道関係者や鉄道ファンにとっては結構画期的な出来事で、直通する列車は北陸新幹線のE7系、「かがやき」の車両で、大宮以北の東北新幹線を初めて営業運転で走る。仙台行きも金沢行きも、途中、福島、郡山、黒部宇奈月温泉、富山、新高岡に停まり、およそ4時間でそれぞれを結ぶ。

ちなみにこの区間を直通するには金沢~仙台を結ぶ夜行バスと、小松空港~仙台空港を結ぶ飛行機がある。

 

クローズアップ雑学

新幹線はなぜ速いのか?

 

新幹線は“時速200キロ以上で走る列車”といった定義がある。山手線などの普通の鉄道より、高速で走ることが出来るように線路の幅が広い。普通の鉄道の1067㎜に対して新幹線は1435㎜ある。そのようなわけで安定して高速走行が出来る。北陸新幹線も東北新幹線も同じ線路幅なので、互いに行き来できるが、山手線と新幹線は行き来できない。

%e7%b7%9a%e8%b7%af%e5%b9%85%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%a7
線路の幅が重要

ゲージと呼ばれる線路幅はとても大事なことで、直通運転をするために線路幅を変えた鉄道もある。東京と成田空港を結ぶ京成電鉄、都営地下鉄浅草線を通って京浜急行電鉄と直通運転を実施している。おかげで成田空港と羽田空港が直接結ばれているが、当時は互いに線路幅が違った。京浜急行と都営地下鉄は1435㎜、一方京成電鉄は1372㎜だったが、京成はこのギャップを埋めるため、全線の線路幅を1435㎜に広げる大工事を実施した。

京王電鉄は都営地下鉄新宿線と直通運転している。都営は当初1435㎜で計画されたが、京王電鉄に合わせて1372㎜を採用した。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

地下鉄に貨物列車 ?  (2016年9月10日)

%e6%9c%89%e6%a5%bd%e7%94%ba%e7%b7%9a
東京メトロ 有楽町線

東京の地下鉄に貨物列車が走る!?といっても地下鉄を貨車が走るわけではない。いつもの地下鉄の車両に荷物を積んで、東京都心の宅配などに利用しようというものだ。これはヤマト運輸や佐川急便、日本郵便の物流各社と、東京メトロ、東武鉄道の5社が揃って行う実証実験で、10日、初めて行われた実験は、東京メトロの有楽町線を使って始まった。

物流各社の狙いは、道路の混雑する都心を、渋滞の無い地下鉄を利用することで、スムーズな宅配輸送を実現するとともに、CO2の削減や慢性的なドライバー不足の助けにしようというものだ。

実験は、物流各社の拠点と拠点の間の荷物輸送を地下鉄で行うものと、拠点から運び出した荷物を都心の駅で降ろし、オフィスへ届ける2つのパターンを行うことにしている。実験は9月と10月に合わせて10回程度行い、問題点の洗い出しを行うことにしている。

%e6%9c%89%e6%a5%bd%e7%94%ba%e7%b7%9a%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0
地下鉄ホームにも宅配便の運搬カートが走る?

クローズアップ雑学

あの新幹線にも貨物列車

地下鉄同様、貨物列車の走らない鉄道が新幹線だ。しかし北海道新幹線の青函トンネル区間は、在来線の貨物列車と共用となっていて、新幹線と貨物列車がダイヤを譲り合いながら共存している。しかし貨物列車が在来線のため、スピードが遅く、新幹線も安全のために時速140キロと減速して運転している。これを解消するために考えられているのが新幹線の貨物列車。トンネル区間だけでも新幹線仕様の貨物列車が走ると、時速200キロ以上へのスピードアップが可能だが、他にもフリーゲージトレインなど様々な方法が考えられている。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

危ない駅、声かけで事故を防げ  (2016年9月8日)

 

先月、東京メトロ青山一丁目駅で、目の不自由な男性がホームから転落、電車にはねられて亡くなった事故で、日本盲人会連合は「危ない駅」のアンケート結果を発表した。

 

首都圏で危険を感じる駅は55駅

%e9%8a%80%e5%ba%a7%e7%b7%9a%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0アンケートに答えたのは視覚障害を持った57人で、最も危険を感じる駅として挙がったのはJR中央・総武線の飯田橋駅だった。同駅はカーブしているため、車体とホームの間のギャップが大きく「足を踏み外しそうになった」との声が上がっている。このほか、危険を感じたことのある駅は、渋谷や新宿など、JRや私鉄、地下鉄各線の55駅に上った。

同じく盲人会連合が今年2月に実施したアンケートでは、「ホームから転落しそうになった」経験がある人は252名のうちの151名とおよそ6割にもなっている。また実際に転落した人は92名と4割にも上った。これら転落した人に原因を訪ねると、「方向が分からなかった」との回答が最も多く、次に「点字ブロックが分からなかった」が続いている。その理由として「人とぶつかった際に方向が分からなくなった」さらに「騒音で音が聞き取れず方向が分からなくなった」などの声が寄せられた。

ひやっとしたものの転落せずに済んだ人は「体や腕をつかまれ止められた」や「周りから声をかけられ事なきを得た」が合わせて120名になっている。

事故を未然に防ぐために望むことは、ホームドアの設置と駅員の配置で、ホームドアの設置は6割の人が望んでいる。視覚障害を持った人たちのホーム上のストレスが少しでも和らぐためにホームドアの早期整備が望まれる。歩きスマホの禁止や健常者の目配り、気配りも忘れてはいけない。

 

クローズアップ雑学

日本で最初のホームドアは熱海

日本で初めてのホームドアは、東海道新幹線の熱海駅で1974年に設置された。熱海は沢山の新幹線が高速で通過するが、用地が狭く、他の新幹線駅のように通過のためだけの線路を設けることが出来なかった。このため当初からホームに簡単な柵が設けられていたが、新幹線のスピードが上がるとともに、ダイヤも過密になってきて、ホームで列車を待つ人たちの安全を確保するため可動式のホーム柵が設けられた。

%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%89%e3%82%a2
JR東日本が開発中のホームドア(JR東日本提供)

国土交通省によると全国の鉄道でホームドアを設置しているのは665か所(2016年3月)この10年で倍になっている。

JRのように形式の異なる車両が同じ線を走ると、列車の扉の位置や幅も違って、ホームドア設置の問題点にもなっている。JR東日本はこのほど低コストで工期も短い新たなホームドアを開発、横浜線の町田駅ホームに設置して試験を始めた。

また東京メトロでは、ホームドアと合わせて、JR飯田橋駅のように、ホームと車両のギャップが大きな所では、これをうめるステップ板がホームからせり出す装置も試験中だ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

眠るクレジットカード?  (2016年9月3日)

 

クレジットカード既に3億枚ものカードが発行されていると言われる、日本のクレジットカード、すべての国民が3枚持っている勘定だが、意外にも支払いに積極的にカードを使うユーザーは少なく、多くのカードは引き出しで眠っている様子がうかがえる。

 

 

 

クレカ利用したいはわずか4割

この傾向は、内閣府が行ったクレジットカード取引への安全・安心に関する国民の意識調査から明らかになったものだ。それによるとクレジットカードを利用したくないと答えた人は57.9%と、利用したい人の39.8%を大きく上回った。

利用したくない理由は、「(カードを使わなくても)不便を感じない」が55.4%で最も多く、盗難などで、第三者に不正使用されてしまうことへの心配が41.3%、さらに個人情報の漏えいなどでの不正使用の懸念が35.4%。それにカードを使うと余計な買い物までしてしまうが33.7%と続いた。

クレカICチップ
ICチップのカードはより安全

しかしスキミングなどに対して、より安全なICカードの普及や、使用の際の暗証番号入力で不正使用防止が図られていることを知らなかった人が44.5%と半数近くにもなり、事故防止への対策強化が、意外と知られていなかった。

今後、国にクレジットカードの不正使用への取り締まりの強化やセキュリティ対策への規制にかかる法整備、さらに不正使用に関する相談窓口の充実を望む声が上がっている。

 

クローズアップ雑学

キャッシュレスはやはり便利でお得

JALカード
マイルやポイントが貯まるのも魅力

多様化している支払い方法の中で、やはりクレカは自分なりの使い方を整えると安全・安心で便利。ネット銀行が行ったアンケートで、クレカへの不満が年会費だったが、会費無料のカードもあるし、支払いを一回払いで指定すると金利も回避できる。使いっぱなしにしないで月々の請求書をきっちりチェックすることが肝心、もし使いすぎが心配なら預けた金額しか使えないデビットカード型を選択することで安心。万が一、盗難、不正使用にあったとしても保険でカバーできる。

「クレジットカードでの買い物でよかった」と思ったのが“買い物プロテクション保険”。時計を買って何日もしないうちに水に落として故障したものの、見事クレカの保険が適用になって新たなものを手にできました。それになんといっても現金ではマイルが貯まりません。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

海汚すプラゴミ  (2016年8月30日)

 

海岸石海を汚しているのは、大きなプラスチックやペットボトルだけではない。問題となっているのはマイクロプラスチックと呼ばれる、目に見えないほどの細かいプラスチックの粒子だ。実はこれが大きな環境問題となっている。

 

魚が危険 人間への害は?

岬イメージ

マイクロプラスチック(MP)は大きさが5ミリ以下のプラスチック片を指す。MPは、捨てられて海に漂ったペットボトルやレジ袋などのプラスチックが波にもまれたり、太陽の紫外線で劣化し細かく砕かれたりして出来上がる。そのほか洗顔料やハミガキに入っている細かいプラスチック片マイクロビーズ、これらも下水を通って海に流れ着き、MPとなる。

面倒なのは魚がMPを餌と間違えて食べてしまうことだ。MPは魚の体内に留まり、この魚を鳥などが食べるし、人間へも返って来る。東京農工大の研究チームが、東京湾で調べたところ、捕えたイワシのなんと8割の内臓にMPが入っていたという。

プラスチックは海水中の有害な化学物質を吸着しやすく、その濃度は海水の数十万倍から百万倍にも達している。MPを飲み込んだ海鳥や魚貝類にその化学物質の蓄積が見られている。研究チームでは、人がMPを取り込んだ魚を食べても、MPは体内から排出されるが、化学物質は体内に蓄積される可能性があると指摘している。

クローズアップ雑学

スクラブがあなたのお腹へ?

 

スクラブ洗顔肌がつるつるになるので人気を呼んだスクラブ洗顔や粒粒入りハミガキ。スクラブ洗顔はスクラブが目に入って眼球を傷つけるなどの、注意が呼びかけられたが今も店頭に並ぶ。これらが環境汚染に繋がっていたとはだれも気が付かなかった。東京湾のイワシから見つかったMPの10%はマイクロビーズだった。あまり考えたくないが、誰かが顔を洗った洗顔料がイワシに入り、それが丸干しになっている!?

ただ、世界的にマイクロビーズの使用が禁止に向かっていることもあり、日本のメーカーでも、プラスチックから天然由来のスクラブへ急速に変化してきている。天然成分のスクラブは、海へ行く前に自然に分解してしまい汚染には繋がらない。

参考)東京農工大学農学部環境資源科学科

高田秀重教授の研究チームによる資料

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

スマホが燃える!知らないと思わぬケガも  (2016年8月24日)

 

スマホとバッテリー
イメージ

今月22日、札幌・新千歳空港発の羽田行き深夜便のスカイマーク機(ボーイング737)が、離陸後まもなく、乗客が持っていたスマホ充電用の携帯バッテリーから煙が上がる事故があった。これを消そうとした乗務員2人が軽いやけどを負って、飛行機は引き返し、午前0時45分ごろ新千歳空港へ着陸した。

バッテリー、中でもスマホや携帯に使われているリチウムイオン電池が発火することを知らない人も多い。ショートしたり、大きな衝撃を受けたり、高温となる自動車内に放置したりすると発火するケースがある。小型の電池と馬鹿にしてはいけない。中の液が噴き出し、爆発的に炎が上がる。

レターパックで携帯電話を送ろうとすると、飛行機への搭載を断られ「陸送で送るので、時間がかかります」とことわりが入る。飛行機では今回のように機内持ち込みはOKだが、預けることはどの航空会社も出来ない。

2011年に韓国のアシアナ航空のジャンボ貨物機が墜落した事故は、貨物室に多量のリチウムイオン電池が載っていて、これらの発火による事故原因が疑われている。

ポケモンGOなどのゲームでは、バッテリーの消費が早いため、今回のように充電用の携帯バッテリーを持つケースが増えているが、衝撃を与えたり、カバンの中で思わぬショートを起こさないよう、ヘアピンなどの金属物を一緒に入れたりしないよう注意が必要だ。中でもバッテリーが変形して、膨らんでいたりへこんでいたりする時は既に危険。使用は止めよう。

 

クローズアップ雑学

お客様・・

成田ターミナル2 (5)

飛行機旅行、荷物の持ち込み注意 意外な物がひっかる 「お客様・・」

◎  食品冷却用のドライアイス エアラインによって異なるが1.8~2.5㎏までならOK

◎  アルコール度数70度を超えるお酒。機内持ち込みも預け入れもダメ。70度を超えるウオッカなどのスピリッツは世界にいくつかあって、日本でもドーバー社が扱っているスピリッツ88(アルコール度数88度)がある。

◎  リチウムバッテリーは普通のPCやゲーム機内臓は問題ないが、今回のように予備バッテリーは預け入れは不可。

◎  ライターの詰め替え用オイルやガスは預け入れも持ち込みも不可

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ドライバーは外国人!インバウンドで激増   (2016年8月18日)

 

外国人のドライバーが増えている。特に広くて、観光にも車が必要な北海道では、インバウンドの増加とともに、個人旅行でレンタカーを使う外国人ツーリストが激増している。

セーフティードライブを

雪道での運転経験がない人が多いが、あるレンタカー会社の調べでは外国人が借りる割合は、夏は全体の2.9%だが、冬は5.1%と夏よりも冬の方が多いのだ。

外国人ドライバーの事故も増えていて、レンタカー会社の統計では、日本人ドライバーのおよそ2倍となっている。

そもそも「右ハンドルの車を初めて運転する」といったドライバーも少なくない。ルールもしかりで、歩行者優先が徹底している日本と違い、車が優先の国も多い。また一般道の法定速度も日本は時速60㎞だが、アジアのほとんどの国は70㎞以上といった違いもある。

外国人ドライバーステッカー
外国人ドライバーであることを示すステッカー

北海道庁やレンタカー会社などでは、交通ルールやマナー、冬道の危険性などをHPなどで訴えているが、周りを走る日本のドライバーにも外国人の運転であることが分かるように、写真のようなステッカーを用意した。ただ、駐車場などでかえって車上狙いにあうケースも心配されるので、貼るのは走行中に限って欲しいとしている。

 

クローズアップ雑学

国際免許証があればレンタカーでツアー

ジュネーブ協定に基づく国際免許証があれば、日本ですぐにレンタカーを借りることが出来る。アジアに限ると、韓国、シンガポール、マレーシア、フィリピン、タイなど10か国で、協定には入っていないものの、台湾の免許証でも運転可能だ。

ちなみに中国は未加盟だが、香港は加盟しているので、香港の免許証なら中国からの旅行者も運転OK。

北海道は道の整備が進んでいるので、外国人ドライバーの95%は「とても走りやすい」と答えているが、冬道に限らず、重大事故にあってしまうケースもある。是非とも安全に日本を楽しんでもらいたい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

えっ!荷物紛失はこう防げ  (2016年8月14日)

羽田空港2タミロビー
羽田空港第2ターミナル

12日、羽田発のANAのいくつかの便で、乗客から預かった荷物が搭載できないトラブルが発生し、全国各地の空港では、後の便で遅れてやって来る荷物を待つ乗客で溢れた。幹線のように、羽田からの便が頻繁にある路線は後続の便もすぐにやって来るが、便数の少ないローカル線では、宅配便での後送を選択した人もいたが、手荷物の到着を待って数時間も待たされた利用者も少なくなかった。

トラブルは、羽田空港の手荷物搬送施設の不具合、つまりはベルトコンベアーが動かなくなってしまったのが原因とのこと。今回は、他の便への遅れが拡大するのを防ぐため、荷物を搭載せずに便を飛ばす、大胆な戦略を取ったが、発生が午前中だったのも幸いしたと言える。これが夜で、荷物の引き取りが翌日に絡むようなら、手荷物搭載なしでの出発は躊躇されたかもしれない。しかし海外の航空会社でも、手荷物の遅延や紛失は、少なくなってきているとはいえ結構遭遇する。

 

クローズアップ雑学

ロストバゲージをこうして予防

空港荷物の引き取り筆者も経験がある。モスクワからパリ(シャルルドゴール空港)へ着いた際、預けた荷物が出てこない。何人かの乗客もおなじだったらしく、それぞれに係員へ詰め寄っている。この時は積み忘れだったらしく、3時間ほど待ったところで後続便が荷物を運んで来て事なきを得た。

大規模空港の手荷物搬送システムは大変高度化されていて、荷物についているバーコードから行先を瞬時に読み取り、正確に仕分ける。

稀なことだが、バーコードの読み取り不調などで手荷物だけが、ヨーロッパへ行くべきところをアメリカへなど、とんでもないところ行ってしまうこともある。そんなロストバゲージを少しでも防ぐ方法はあるのか?

手荷物自動チェックイン機
手荷物のセルフチェックイン器

最近は自分で荷物のチェックイン機械を操作して、荷物への行先タグを自ら付けなければならない空港も出てきているが、海外の空港では荷物を預ける際に、係員がきちんとタグを付けてくれるか、行先の表示が合っているか、結構しっかり見る癖がついた。不幸にもロストバゲージとなってしまった際は、下着やコンタクトレンズなど、当面必要のものをそろえる費用は航空会社へ交渉するべきだし、旅行保険に入っている場合は補償される。またクレジットカードの保険でカバーできる可能性もあるので、カードの保険もチェックされることをお勧めする。預けた際にもらうタグは決して無くさないで。もし紛失した場合迷子の荷物を探し出す手立てが無くなってしまう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ビルを貫いた鉄道、50年ぶりの公開 (2016年8月3日)

 

姫路モノレール 大将軍駅
旧姫路モノレール 大将軍駅があった高層アパート

モノレールには、レールを跨ぐ跨座式(こざしき)とレールにぶら下がる懸垂式(けんすいしき)の2つのタイプがある。構造上、どちらも地上から数メートル高いところに設置される高架線を走ることとなり、東京モノレールの昭和島駅付近のようにほぼ地上にレールが敷かれている区間の方が珍しい。

東京モノレールの浜松町駅も、ビルの中にモノレールが吸い込まれていく様相だが、モノレールの線路の上にアパートが建設されたような、びっくりする光景が兵庫県姫路市にある。写真のアパートの中ほどから飛び出る黒い鉄骨のようなものが、かつてモノレールが走っていた線路だ。

姫路市が運営していたモノレールは、1966年に開通した姫路駅と手柄山を結ぶ全長2㎞に満たない路線で、利用者が伸びず、1977年には運行を終えた。

このアパートは3,4階部分が途中駅の「大将軍駅」で、5階から上は住居で、一部はホテルともなっていたとのこと。運行を終えてからすでに40年近くになっていて、この建物も秋には取り壊されるが、施設はほぼ当時のまま残っていて、駅は昭和の香りを残したまま閉ざされていた。

50年ぶりの公開は、解体前に鉄道遺構ともいえる姫路モノレールの歴史に触れようと、市民の間から声が上がりこれに市が応えたものだ。公開は今月13日14日の両日で、事前申し込みは姫路市のHPから手柄山交流ステーションのページを参照。

懸垂式の上野動物園モノレール
懸垂式モノレール(上野動物園)
跨座式の多摩モノレール
跨座式モノレール(多摩都市モノレール)

クローズアップ雑学

日本のモノレール

日本のモノレールは、通勤通学などに利用される一般私鉄並みの都市型モノレールが7路線、そのほかテーマパークなどに設けられているアミューズメント型のモノレールを入れると総延長はおよそ120㎞。アミューズメント型と言うと、四国の山奥にちょっと変わったモノレールが走っている。

徳島県の“奥祖谷周遊観光モノレール”超小型2人乗りの車両と言うよりゴンドラが、4分おきに走っている。ひたすら木々の中をゆっくりと進み、全長4.6㎞をおよそ1時間10分かけて走る。森林浴はいやと言うほど出来るが、景色など、何らかの目玉があるわけではない。それでも高低差590m、最大斜度40度は、最長標高1380m。これらはすべて観光型のモノレールとしては世界最高だそうだ。一時間以上も樹木の中を走り回るのは「ご退屈様」でもあるが、何か癒されそうだ。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

スバル、本物のレガシーへ  (2016年7月27日)

 

スバル360走行富士重工業の往年の名車、スバル360が日本機械学会から正にレガシーともいえる“機械遺産”の認定を受けた。スバル360は富士重工業の前進、中島飛行機の技術者らが開発したもので、1958年(昭和33年)に発売された。排気量360CCのエンジンでありながら大人4人を乗せ軽快に走り回った。

日本機械学会のHPによると「軽量でありながら強度を保つため、航空技術を応用したモノコックボディ。車内スペースを増加するためのトーションバー(棒状のバネ)の採用などで最高時速83㎞/hを可能とした。1970年(昭和45年)、生産終了までの累計生産台数は39万台余に達した」として、技術的な斬新さと、国民車として親しまれたスバル360が、なぜ機械遺産に選ばれたかを説明している。

40年余り前、知人が超おんぼろのスバル360に乗っていた。ある日近所の子供たちが、車を囲んで何やら話し込んでいる。聞き耳を立ててみると話題は「この車は本当に動くのか」だった。何しろ運転席の床が腐食して3センチほどの穴が開いて地面が見える。といった今では想像もできない車だったが、それでも颯爽と動き回る、実に丈夫な車であった。

クローズアップ雑学

疾風の技術が活きた名車

疾風Google
四式戦闘機「疾風」

中島飛行機は戦時中、様々な飛行機を創り出した。ゼロ戦は三菱だが、中島が制作したのは「隼」、「疾風」の名戦闘機をはじめ、実現はしなかったが、アメリカ本土の爆撃を可能とする大型重爆撃機「富嶽」の設計・制作にあたった。またエンジンメーカーでもあり、ゼロ戦のエンジンも開発していた。

スバル360の重量はわずかに350㎏、エンジンからボディまで徹底的に軽量化を図った。これには無駄な重量を押さえて、軽さが求められた飛行機の設計技術が大いに活かされている。富士重工業は今も自動車から航空機、産業機器など様々なものを創り出すメーカーだが、来年には自動車で慣れ親しんだSUBARUに商号を変更する予定だ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ポケモンGO上陸 わき見はNO    (2016年7月24日)

 

747 CTS 2103(佐野撮影)
外へ飛び出したポケモン、こんな時もありました (写真:Sano Souichiro)

ワシントンのホロコースト記念館、ホワイトハウス、出雲大社など各地の神社仏閣など、ポケモンの出入り禁止を打ち出した施設も少なくない。原発の敷地へ迷い込んだり、誰かとぶつかったり、バイクや自転車を運転しながらポケモン探しに興じた入りと、周りに気を配りながらハントしないと、トラブルの種はポケモン同様にどっさり隠れている。ゲームで命落としたり、誰かにけがをさせてしまったりは、隠れているポケモンの望むところではない。

世界平和にもポケモン

街中や身近な場所にモンスター、それも愛嬌のあるモンスターが登場して飛び回るのは、映画“ゴーストバスターズ”を思い起こす。しかし映画と違ってポケモンGOは画面の前に張り付いていたゲーマーを外へ誘い出した。さらに知らない同士のコミュニケーションにも役立っている。

内戦の続くシリアに関係するアーティストたちが、戦場で悲しげな顔を見せるピカチュウを公開し、内戦の悲惨さを世界に訴えている。色々な所に出没するポケモンGOにヒントを得ての合成だろう。国家間の紛争もポケモンのゲームで方をつけることが出来たら最高だが・・。マジで。

 

クローズアップ雑学

ネット農場で作物自作?

農場イメージ
農場イメージ

バーチャルリアリティの世界はどんどん進んでいるが、ネットで育てた実際の野菜が届くサービスがある。これは愛媛県松山のテレファームが行っている遠隔農場で(リニューアルのため16年秋まで新規受け付けは休止中とのこと)基本的なサービスは種まきから作物の管理をネットで指示し、育った作物は直接、ネット農家?に届けられるというものだ。新しい農業ビジネスとして農水省の昨年度の農水白書にも掲載されている。ポケモンGOのような、ゲーマーを外へ誘うタイプのものと連携するアイディアなども出てきそうだ。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

癒しの音が人気 アナログレコードの復活 (2016年7月3日)

デジタルと違った暖かい音、CDでは絶対に出ない、「ぷつっ、ぽつり」と聞こえるレコード針が拾うノイズ。そんなアナログ音源が静かなブームを呼んでいる。

きゃりーもレコードで発売

レコードとジャケット本使用レコードの出荷がぐいぐい伸びている。中古のレコード人気だけではなく、きゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeなど今を時めく人気アーティストがあえてレコードで発売に踏み切ったことも原因だ。日本レコード協会のデータによると、レコードの昨年の出荷は66万枚余りと5年前の5倍以上に激増している。

アナログレコードは、究極のデジタル音源として人気の、ハイリゾリューションとは対極にあるものだが、何が良いのだろう。

学校で習った通り、音は波だが、デジタルは波を細かく切り分けてそれを並べて連続化している。一方アナログのレコードは波のままだ。レコードに針を落とすと、聞こえてくる音は穏やかで何故か優しい。さらにレコードは直径30センチのLP版でも再生時間は20分ほど。続けて聞くにはこれを裏返さなければならない。この誠にアナログ的な面倒さも、若いレコードファンにとっては新鮮に映るとのこと。

クローズアップ雑学

エジソンは偉い人

 

カートリッジアップ使えるレコードプレーヤー、日本の古い呼び方では蓄音機。トーマス・エジソンの発明で知られる。エジソンが録音メディアとして使ったのは錫を貼った円筒形の筒。これに音の波を針の振動に替えて、溝を掘ることで記録した。その後、筒形から平盤となり、材質も今では塩化ビニールだ。

日本でレコードを作っているのは現在、東洋化成一社。レコーディング音源をカッティングマシンで、原盤に溝をカットし、それをプレス機を使って何枚ものレコードに仕上げる。一方レコードから音を取り出すには針が必要だが、その針を作っているのは日本精機宝石工業で、こちらも一社のみ。両社ともレコード人気で、生産はフル稼働だとか。

レコードプレーヤーは、パナソニックやソニーなどが新製品を投入するなど、再生産に向かうメーカーも多い。すぐに楽しめる一万円台のオールインワン・プレーヤーから五十万円台の超高級品まで選択肢も揃っている。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

商店街も潤うポイントカード続々 (2016年6月23日)

 

苫小牧市と樽前山
苫小牧市

大型スーパーや百貨店などで買い物をすると訊ねられる「ポイントカードはおもちですか?」。還元されるポイントはわずかだとしても、日々の買い物が重なると馬鹿にできない額となる。それだけについ囲い込まれて、ポイントの付くスーパーに足が向く。スタンプやシールを使った還元サービスを展開している地元の商店街も少なくなかったが、財布の中にすんなり納まる便利さとスマートさで、プラスチックのポイントカードに軍配が上がる。これでは大型店に後れを取るばかりだと、様々な商店街が独自のポイントシステムを導入しだした。

北海道の苫小牧市では地元の商店街が「とまチョップポイントカード」を導入する。大型スーパーだけではなく、札幌への買い物客の流出にも歯止めをかけることが出来ると、苫小牧市も協力、一千万ポイント(一千万円)分の補助を出す。市のイベントやボランティア活動でもポイントがたまるようにした。「とまチョップポイント」はこの夏からスタートする。

ポイントカード

クローズアップ雑学

ポイントカードで高齢者見守りも

 

東京世田谷区の烏山(からすやま)駅前通り商店街・えるもーるは、ポイントカードを高齢者の見守りに活用している。商店街のホームページによると、65歳以上のカード利用者を登録制にして、商店街の店舗に立ち寄るたびに〝見守りポイント“を一日一回、1ポイント付与する。そして一定期間利用がなかった場合は、連絡を取って、安否を確かめる見守りシステムだ。

もちろんポイントカードとしての機能も充実していて、400ポイントが500円の買い物券になるが、そのまま地元の金融機関に持って行くとちゃんと500円の預金が出来る。

マイナンバーカードを利用した地域ポイントシステムも提案されているが、個人情報が入ったマイナンバーカードがポイントカードとして受け入れられるかどうか未知数だ。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

ネコ AIDプロジェクト 各地で (2016年5月29日)

癒しの対象として猫が人気だが、庭を荒らされるなど、野良猫被害を訴える声も依然として高い。飼い主のいない猫と住民が共生できる環境を創り出そうと言う「地域猫」の活動が各地へ広がっている。発祥は横浜市磯子区で、野良猫に悩まされていた住民が、野良猫を地域に溶け込む存在として共生を図っていこうとスタートさせたものだ。猫に不妊や去勢手術を施したり、猫のトイレを作るなどして地域で猫を保護してきた。この運動は全国に広がっていて、飼い主のいない猫への不妊手術に補助金を出す自治体もある。

定山渓の猫
定山渓温泉で見つけた猫

 

札幌市の奥座敷と呼ばれる定山渓(じょうざんけい)温泉でも、数匹の地域猫がボランティアに支えられて共生している。寒さの厳しい北海道、猫の多い地域では車のエンジンをかける際にはボンネットを何度かたたいてから始動するよう勧められる。エンジンの余熱を頼りに、猫がエンジンルームにもぐりこんでいることがあるからだ。知らずにエンジンを始動させて、猫が大けがを負うケースもあるため、ボンネットをたたいて猫に知らせるアクションが必要なのだ。

車の下に猫(北国の猫は車のエンジンルームに潜んでいることも)

一方大阪には5階建てのビル全てが、保護された猫のサンクチュアリーとなったネコビルが今月オープンした。これは以前から保護ネコのカフェを運営してきた「ネコ・リパブリック」が開いたもので、猫の保護を目的としているが、中のにゃん達とはもちろん触れ合い放題だ。

大阪のネコビル

大阪ネコビル(ネコ・リパブリックのブログから)

クローズアップ雑学

にゃんの生と死

ネコは一度の出産で4~5匹の子猫を生む。繁殖の季節は一般に早春のころと夏で、年に数回あるのでとても多産な動物だ。寿命は家猫で10年から20年で、猫の20年は人間に例えると90歳を超える。

猫にも認知症はあって、餌を食べたことを忘れて食べ続けたり、同じ場所を徘徊したり、中には自分の体を噛んだりする症状もある。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

車いすでもらくらく保安検査  (2016年5月17日)

ANA樹脂製車椅子ANAの樹脂製車いす

体の不自由な人や高齢者など、車いすを利用して旅行をする人は増えている。しかし空港の保安検査では、車いすの金属部分が探知機に反応してしまうため、改めてのボディ検査が必要だった。体にハンディを持った人へのボディ検査のため、ストレスもかかるし、時間も要していた。そこでANAは岐阜県のメーカーと共同で、金属を一切使わない樹脂製の車いすを開発した。車輪やフレームはもちろん小さな軸受けまで樹脂で作られているが、強度は金属製に引けを取らない。ANAでは、羽田空港に64台を配置したほか、全国の空港に広げていく方針だ。

一方JALは既に竹製の車いすを採用していて、こちらも保安検査を椅子のまま通過できる。

高齢化社会まっしぐらの日本、ハンディキャップパーソンへのストレスフリーを実現するアイディアは、今後ますます増えそうだ。

 

クローズアップ雑学

パーソナル金属探知機が実現

金属探知機というと真っ先に空港の保安検査が思い浮かぶ。それ以外で金属探知機にお目にかかるケースはないと思っていたら、なんとスマホが金属探知機に早変わりする。

メタルディテクター (2)(iphoneが金属探知機に)

iphoneに無料アプリのMetal Detectorを入れると、画面はまさに金属探知機。スマホに入っている地磁気センサーを利用しているとのことだが、金属物を近づけると針が振れて反応する。感度ダイヤルを上げると、ピコピコと音も出て金属物であることを知らせる。日常のどんな場面で利用できるか思いつかないが、傑作なアプリである。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

スマホケースで火傷? (2016年5月12日)

夜光性やキラキラのラメスタイルなど、液体の入ったスマホケースで、液が漏れて化学火傷を起こしたり、異常臭が漂ったりするケースが報告され、国民生活センターが注意を呼び掛けている。

報告事例では「漏れた液が皮膚について赤く腫れた。病院にかかったところ火傷と診断された」「漏れた液体から、変な臭いが漂い、気分が悪くなった」などが寄せられている。

インターネットで販売されている4銘柄を、同センターで調べたところ、いずれも皮膚への刺激性が確認され、3つの銘柄は特に強い刺激性があるとされた。いくつかの銘柄は、液漏れの際は使用を止めるようマニュアルに記載があるが、同センターでは、液が漏れた時は、すぐに使用を止めると同時に、液が皮膚に着いたら直ちに水で洗い流すよう注意を促している。

国民生活センター スマホケース試験(国民生活センターで試験を行った4銘柄:提供 国民生活センター)

クローズアップ雑学

化学熱傷は身近に

熱いものに触れての火傷と違い、化学火傷は厄介だ。酸やアルカリなど刺激性の科学物質に触れて起こってしまう化学火傷は、普通の火傷より皮膚の深い部分まで損傷してしまうことが多い。

日常、身の回りにあるものにも化学熱傷を起こす原因物質はある。例えば漂白剤やトイレ用洗剤、これらも化学熱傷を起こすので、直接触れないようにゴム手袋などを使う必要がある。また石油ストーブなどの給油の際に、灯油が袖口についてしまうことがあるが、皮膚が触れ続けていると灯油皮膚炎をおこし、軽い熱傷の症状がでる。

万が一これらの化学火傷の原因物質が皮膚に着いた場合は、直ちに水で洗い流す。ただし生石灰に触れた場合は水での洗い流しは厳禁。反応して発熱する。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

人気の北海道、土地も爆買い?

あのタックスヘイブン地の法人も  (2016年5月9日)

羊蹄ニセコフリー素材

北海道で昨年、海外資本が購入した森林は、107haに及ぶことが分かった。これは北海道庁が発表した「海外資本等による森林取得状況」によるもので、最も面積の大きな売買は、北京に拠点を置く外資系企業による登別市の土地74haで、太陽光発電の建設が計画されている。

一方売買件数が多いのは、外国人に人気のニセコエリアで、ニセコ町と隣の倶知安町を合わせて、8件およそ20haが香港やシンガポールの企業や個人などに買われている。この中にはタックスヘイブンの地、イギリス領バージン諸島の法人も名を連ねている。

購入目的はスキー場や別荘の建設などだが、やはりバージン諸島の法人が、2008年に北海道洞爺湖サミットが行われた、洞爺湖を臨む壮瞥町で2haを購入、不動産開発に乗りだす計画だ。これら昨年の取引を含め、北海道全体で1878haが、99の法人や個人など外国資本の持ち物となっている。

ニセコフリー素材

クローズアップ雑学

ニセコエリアがなぜ超人気のスポットに?

2万5千人余りの人口のニセコエリアで、インバウンド年間宿泊者が15万人

特に人気の冬はゲレンデはもちろん、町中のスーパーや居酒屋も外国人であふれかえる。

この人気に火を点けたのはオーストラリア人だ。季節が反対なオーストラリアからはスキーと言えばカナダだった。ところが北海道へのフライトは、赤道を境に南北に移動するだけで、時差がほとんどない。しかもヨーロッパなどでは標高の高いゲレンデまで上がらなければ出会えないパウダースノーが、ニセコではいつでも手に入る。

このあたりがニセコ人気爆発のからくりだが、外国人が住みやすい環境作りも進められていて、北海道では札幌、旭川に続いてニセコにインターナショナルスクールが開校している。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

新幹線VSタヌキ   (2016年5月7日)

東京駅のはやぶさイメージ(写真:ぱくたそ)

開業して一か月が過ぎた北海道新幹線。高速で走る新幹線に小動物がはねられ、列車が緊急停車する事態が相次いでいる。4月23日には知内(しりうち)町を走行していた東京行きの「はやぶさ38号」の運転士が、異音を感じ緊急ブレーキをかけ停車した。また5月2日には、新函館北斗へ向かっていた「はやぶさ29号」が同じく異音で緊急停止するトラブルがあった。どちらも線路内に入った小動物が接触したもので、2日のトラブルはタヌキがはねられたものと分かった。

北海道では列車と鹿が衝突するケースもあるが、鹿のように大型の動物では列車にもダメージが予想される。新幹線はこれらの動物が侵入しないように防護柵が張られており、鹿などの動物は入れないが、タヌキは穴を掘って侵入した跡があるという。

数分に一本の列車がやって来る過密ダイヤの東海道新幹線では、小動物との接触はまれとのことだが、それ以外の新幹線では何度か発生していてJR各社は対策に苦慮している。

 

YouTubeに新幹線線路内をトコトコ歩くタヌキの珍しい映像が公開されています。

https://www.youtube.com/watch?v=L7m0ovfxIxE

クローズアップ雑学

バード・ストライク

新幹線VSタヌキなら、勝ち目は新幹線にあるが、航空機のエンジンに鳥が飛び込むバード・ストライクは飛行機の安全を脅かす。ジェットエンジンメーカーは鳥との衝突を想定して、稼働中のエンジンの中に大型の鳥を模した塊を打ち込むテストを繰り返し、安全性を高めている。それでも危険はやって来る。「ハドソン川の奇跡」を覚えている方もいるだろう。

2009年1月、ニューヨークのラガーディア空港を離陸したばかりの旅客機が鳥の群れに突っ込み、両方のエンジンが停まる事態が発生した。沈着冷静な機長が飛行機をハドソン川に無事着水させ、一人の犠牲者も出さなかった。

新幹線もハイテクが進んでいるだけに、動物との接触が、これまでは想定しなかったシステムのトラブルなど意外な事態を生みかねない。対策が望まれる。

A320エンジンエンジンが鳥を吸い込んでも事故につながるケースはほとんどない。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

レトロ・ワンダーランドの危機  (2016年5月2日)

レトロスペース (5) レトロスペース

昭和の時代で満ちている私設博物館「レトロスペース・坂会館」が存続の危機に瀕している。展示品の時代の幅は広くて、必ずしも昭和に限られてはいないようだが、札幌市西区にあるこのレトロスペースには、多くは昭和の時代、家庭や巷のあちこちで見かけた品々が満載だ。まさに所狭しだが、どの展示品も大事に扱われていてホコリをかぶったものは一つもない。

このレトロスペース・坂会館は、名前の通り坂栄養食品株式会社の施設の一部を使った博物館だが、建物の老朽化のため閉鎖の話も浮上している。

坂館長によると一日に70人ほどが見学にやってくるが、無料で開放しているため、維持費の負担が大きく、特に冬期間は暖房費がかさんで運営は厳しさが増しているとの事。

全国様々な所でユニークな私設博物館がみられる。恵まれているところもあるが、ほとんどは厳しい運営を強いられている。しかも個人的な動機で始まった施設が多いだけに、組織がしっかりしていなければ、継承してくれる人やグループが無く、貴重な収蔵品が散逸してしまうケースも少なくない。歴史を訪ね歩く楽しさはもちろん、いろいろな知識が身に付く。まずはわが町の博物館を発掘してみては如何か。

レトロスペース (2)

レトロスペース・坂会館

札幌市西区二十四軒3条7丁目3-22    TEL011-632-5656

地下鉄東西線  二十四軒駅下車 徒歩10分

平日 午前11時~午後6時30分

 

 

クローズアップ雑学

レトロスペースを支えるビスケットとは?

坂のビスケット

レトロスペースの母体となる坂栄養食品は古くから坂ビスケットのブランドで北海道民に知られている。

社団法人 全国ビスケット協会のホームページによると、ビスケットはラテン語で「2度焼かれたもの」の意味で、もともとは保存食だ。江戸時代、オランダが長崎県の平戸に持ち込んだのが発祥で、水戸藩士の柴田方庵がビスケットの作り方を水戸藩へ伝えた手紙が残っている。

レトロスペースは無料なだけに、館長は「売店でビスケットを買うことで応援してほしい」としている。

坂ビスケット売店でのお勧めは、手焼きクッキーが個人的にはイチオシだが、パリッとした歯ごたえのハードビスケットも大変うまく、冷蔵庫の入れておくといつまでもパリッとした感触が心地よい。どのビスケットも手ごろな価格なので、いつもつい買いすぎてしまう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ポイントカードに新たな戦国時代!!    (2016年4月18日)

各種ポイントカード

物を買ったり、サービスを受けたり、様々なシーンでポイントがたまる共通ポイントカード。「Tポイントカード」「Ponta」「楽天Rカード」が3大ポイントカードとしてしのぎを削ってきた。そこにDoCoMo系の「dポイントカード」が参入して「4大ポイントカード時代が始まった」と思っていたら、日本経済新聞によると、それに加えて6月からはイオン系列のWAONカードも新たな共通ポイントカードとしてスタートする。WAONは特に主婦が日常の買い物に使う電子マネーとして普及しており、リアル店舗で培ってきただけに強みを発揮しそうだ。

どのポイントカードも、使えるコンビニなどはそれぞれに系列化していたが、ローソンのようにいくつかのカードが使えるチェーンも出てきている。支払いの際に提供されるカード独自の割引クーポンなどで、差別化を図る競争が出てきそうだ。

と言ってもこれらのポイントカードすべて持っても5枚なので、ユーザーにとってはそう財布を膨らませる必要もなく、5枚あればゆりかごから墓場までポイントが付く。まさに葬儀で共通ポイントが付くセレモニーホールがあるので、お葬式もポイントを意識するシーンも出てきそうだ。

 

クローズアップ雑学

マイナンバーをポイントカードに

政府が普及を急いでいるマイナンバーカード、このマイナンバーカードを利用したポイントカードが実現するかもしれない。今年一月に高市総務大臣が明らかにしている。マイナンバーカードにはICチップが埋め込まれているが、この小さなチップには膨大な量のデーターを組み込むことが可能だ。チップには公的機関が使うマイナンバースペースと、もう一つマイキースペースがあって、こちらは民間も使えることになっている。このスペースを使ってポイントなどのサービスに利用しようというものだ。

国は今年の夏までに技術的な課題も含めて、ビジネスモデルの検討を行う方針だ。なかなか行きわたらないマイナンバーカード普及のきっかけになるのか注目だが、日々の買い物まで筒抜けにならないのか心配ももたげる。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

台所で半世紀、タフな日本の白物家電    (2016年4月4日)

ミキサー購入から60年、今も台所にあり続ける三洋電機のミキサー

シャープが台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に買収された。三洋電機の家電部門の一部が中国のハイアールに売却されたのを皮切りに、シャープそして東芝の家電部門も中国の美的集団(ミディアグループ)に渡ってしまう。

東京商工リサーチが、先月発表した{白物家電関連メーカー動向調査}では「日本のメーカーの技術力、ブランド力、価格競争力は海外の新興メーカーとの競合を前に優位性を失っている」とし、「低コストながらもデザイン力や技術力の進歩が目覚ましい、これらアジア企業の主導による業界再編成が動き出した」としている。

サンヨーロゴロゴは三洋電機が1956年(昭和31年)から使っていたもの。トルグスイッチがまさに昭和

昭和の時代、家電メーカーは、販売ルートをチェーン店化して、町の電気屋さんは日立のチェーンであったり、ナショナル(現パナソニック)の店であったりした。我が家も決まった電気屋さんから購入するので、家じゅうの電気器具は三洋電機(現パナソニック)のものばかりだった。メーカーはこのチェーン展開をいかに広げるかに腐心していた。

洗濯機や冷蔵庫などの白物家電は、機構が単純なだけに、いずれのメーカーも基本的な機能に大差なかったが、どの製品もタフに作られていた。我が家にある三洋電機製のミキサーは、購入から60年が経ち、博物館に寄贈したいほどの代物だが、いまだに現役だ。デザインや価格ももちろんだが、使いやすく壊れないものこそ、ユーザーに寄り添った製品と言える。機器も経営もタフなメイドインジャパン家電の復活を望みたい。

 

クローズアップ雑学

家電もジェネリック

ジェネリックはご存知の通り後発薬品のことで、特許料などの開発費用が加わった薬品に比べ、安いのが特徴だ。ジェネリック家電はこれに倣ったもので、余計な機能を削いだり、ブランドにこだわらずコストを押さえたりした家電製品を言う。もちろん安いのが特徴だ。ジェネ家電を出しているメーカーも20社ほどもあり、いずれもしっかりした国内メーカーだ。

更にジェネリックとは異なるユニークなメーカーもどんどん登場している。扇風機のグリーンファンをヒットさせた、バルミューダに代表されるような家電ベンチャーだ。これらの動きに日本家電復活の動きが見出したい。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ドライバーの急病を検知して安全停車  2016年3月2日)

魚谷から弁財間方向

2月26日、大阪梅田で急病で意識を失ったドライバーの自家用車が暴走、はねられた歩行者が死傷する痛ましい事故が起こった。同様の事故は2012年歩行者7人が死亡した京都のケースなど、これまで幾度となく繰り返されている。しかし対策はドライバーの健康管理や、免許書交付の際の持病の発見などが決め手で、有効的な対策がなかった。

トヨタ自動車がこのほど開発したシステムは、ドライバーの様子をモニターし、失神などの異常が感知されたときは、音声で呼び掛けると伴に、自動運転システムとリンクして、速やかに路肩に寄せて停止するというものだ。

すでに瞼の動きなどから居眠りを感知するシステムも開発されているが、この急病感知システムは2020年には実用化の方向だ。

 

クローズアップ雑学

列車はデッドマンシステム

デッドマンシステムとはなんとも恐ろし気な名称だ。列車は車掌がいるが、最後尾に乗っており、運転士の異常にすぐ気が付く体制にはなっていない。信号見落としなどのケースには、自動列車停止装置などがあり、基本的に追突の危険はないが、意識を失って列車の暴走に繋がることがないとは言えない。そこでこのデッドマンシステムだ。システムは意外に単純で、列車のマスターコントローラーを握る握力が一定時間失われたときに警報を発するとともにブレーキをかけることになっている。さらにマスターコントローラーやブレーキなどを一定時間操作がない時にもブレーキがかかるEBと呼ばれるシステムもある。

 

飛行機は機長と副操縦士の2人なので、片方が急病になっても大丈夫なので、あ、る、が・・。1972年にロンドンを離陸したブリティッシュ・ヨーロピアン航空の旅客機が離陸直後に墜落し118名の乗員乗客全員が死亡する事故があった。この事故の原因は機長が離陸中に心臓疾患で意識を失い、これに慌てた副操縦士が操作を誤ったのが原因とされている。ただ現在はこのような操作の誤りを機械が救うシステムとなって安全が図られている。