入れ歯知らずの80歳が5割に

“80歳になっても自分の歯20本以上を保つ”厚生労働省と日本歯科医師会が進めてきた“8020運動”、この基準に該当するお年寄りは、スタートした1989年(平成元年)にはわずかに7%ほどだったが、今月発表された2016年の実態調査では初めて半数を超え51.2%に達した。80歳の高齢者も2人に1人が自分の歯でしっかり食事を摂っている。

健康の決め手は歯磨きだった

自分の歯20本は、入れ歯無しでほとんどのものを食べることが出来る目安だ。

75歳~79歳では前回調査(6年前)より8.5ポイント上がって56.1%、80歳~84歳では15.3ポイント上がって44.2%だった。51.2%は80歳に絞って抽出した数字で、前回調査では40.2%だった。

どの年齢層でも10%前後の改善が見られるのは、オーラルケア(口腔ケア)の大切さが行き渡り、それに実践が伴っているからに他ならない。歯磨きの習慣も徹底して、毎日2回以上歯を磨く人の割合が上昇している。1回しか磨かない人は3.6ポイント下がって18.3%だが、朝晩など2回磨く人は1.5ポイント上がって49.8%にもなる。食後を中心に日に3度磨く人も2.1ポイント上がって27.3%に達している。

 

雑学ライブラリー

寿命に直結、歯の健康 ~歯医者さんに聞いたNG磨き~

歯の健康でポイントとなる歯周病は口腔に限らず、心臓疾患など様々な病気へと飛び火する。歯周病は歯に付着するプラーク(沈着物)や歯石の除去で予防が出来る。歯医者さんに聞いた歯磨きのNG“それダメ”を紹介する。

  • 歯ブラシを水でぬらす 歯磨きペーストが流れやすくなってしまう
  • 歯磨きをたっぷりつける 量は歯ブラシの先に付ける程度で十分
  • すすぎを何度もする すすぎはほんのわずかな水で一回のみ
  • 舌をブラッシングする 舌をブラッシングすると味覚触感をダメにする

この他、力を入れてのブラッシングもいけない。そして口腔内の清潔さを保つには毎食後の歯磨が決め手だ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

マイルでミステリーツアー        

JALが、マイルで乗ることが出来るミステリーツアーを始めた。名付けて「どこかにマイル」

マイルはディスカウント、通常の1/3以下のラッキーもあり

果たしてどこへ行けるのか

「どこかにマイル」は羽田空港発のミステリーデスティネーションで、JALの専用サイトで、4つの候補が示され、そのうちのどこかが行先となる。搭乗日の一か月から7日前まで申し込め、行先は申し込みの3日後に分かることになっている。必要マイルは、たとえどこの行先が当たっても一人往復で6000マイルだ。

羽田からの通常の必要マイルは大阪や小松、秋田などの近距離で12000マイル、最も遠い石垣島や宮古島などは20000マイルが必要なので、近距離が当たっても半分、石垣島などが当たったら通常マイルの三分の一以下で楽しめる。

このシステムはJALとシンクタンク大手の野村総合研究所が開発したもので、思いがけない旅先が実現することで、各地の魅力を再発見してもらい、国内旅行の需要創造に繋げようというものだ。サービスは今日12月12日から始まる。

http://www.jal.co.jp/jmb/dokokani/

雑学ライブラリー

マイレージサービス その起こりは

マイレージサービスはこのエアラインから

今ではマイレージがすっかり定着したが、起源はフィリークエント・フライヤー・プログラムだった。お客の囲い込み、自社を度々利用してもらう得意客を獲得するサービスだ。1981年にアメリカン航空が始めた「アドバンテージ」が

初めてのマイレージサービスで、すぐにユナイテッド航空が「マイレージプラス」で後を追った。

無料での座席提供は随分と大胆なサービスに見えるが、売り切れなかった座席を利用するため、航空会社にとって大きな持ち出し費用は掛からないため、瞬く間に世界の航空会社に広がった。

日本での囲い込みは、当初はチケット半券を集めることで品物との交換が出来るスタイルなどから始まったが、JAL,ANA,や統合されたJASもそれぞれに独自のマイレージサービスを開始した。国内ではLCCは各社とも独自のマイレージプログラムは持たないが、資本関係にあるジェットスターはJALのマイルで、バニラエアはANAのマイルで乗ることが出来る。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

お尻の低温火傷に注意          

お尻の火傷?ピンと来ないかもしれないが、暖房便座が原因の思わぬ低温火傷だ。温水洗浄機能のついているトイレの普及で、家庭でも暖房便座は当たり前だ。自宅でのトイレの長居が低温火傷に繋がっている。

怖い低温火傷

%e6%b8%a9%e6%b0%b4%e6%b4%97%e6%b5%84%e4%be%bf%e5%ba%a7

低温火傷は、アンカや電気毛布、カイロなど40度~50度程度のものに長時間触れることで起こってしまう。軽い場合でも皮膚に赤みがさして、ひりひりとした痛みが残るが、体温より少し高い熱が長い時間作用することで火傷が皮膚の深部にまで及び、重症化することもある。

温水洗浄便座などのメーカーで作る日本レストルーム工業会では、便座に長時間座り続けたり、乾燥温風を同じ場所に当て続けても低温火傷の原因となると注意を呼び掛けている。特に皮膚感覚が鈍感になっている高齢者や、酔ってトイレに入り、そのまま寝込んでしまうなどで火傷に至ってしまうケースもある。NITE(製品評価技術基盤機構)では便座の温度設定は「低」にするか座る時に「切」にするなどして事故を防ぐように呼び掛けている。

雑学ライブラリー

温水洗浄便座症候群

%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%e6%93%8d%e4%bd%9c%e7%9b%a4
「これなしのトイレには入れない」との声も

聞きなれない単語だが、温水洗浄便座を使いすぎてお尻局所が痒くなるのが「温水洗浄便座シンドローム」と言われているようだ。しかし日本レストルーム工業界では「因果関係はありません」としている。

便秘の時など、温水が当たると便意が促される気がする「浣腸効果?」しかし工業会ではこれもお勧めできないとしている。温水のシュートは10秒~20秒がベストで、当て過ぎて直腸の中にまで水が入ると、常在菌、つまり健康な腸内に通常存在する微生物(細菌)が洗い流されてしまう可能性もある。常在菌はそれぞれの場所でバランスを保っている必要があり、このバランスが崩れると体に影響が出る可能性もある。

 

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ビールの苦みがアルツハイマーを防ぐ       

脳が委縮して認知症に至るアルツハイマー、治療の決め手が見つかっていないこの病に、ビールの苦みが有効だとの研究成果が発表された。なんて有難いビールの効果だ。

認知症予防にビール、ワイン

%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%97%e7%95%91
ホップの苦みが認知症を抑制

ビールの効果を発表したのはキリンと東京大学、学習院大学の共同グループで、ビールの苦み成分であるホップに含まれる“イソα酸”が、アルツハイマー型認知症の原因物質とされる“βアミロイド”の蓄積を抑制することが分かった。これはマウスに“イソα酸”を含む飼料を餌として与えたところ、脳の中のβアミロイドが低下するとともに、脳の中の老廃物を取り除くミクログリアが活性化したことなどが確認された。

これまでも適度なアルコールの摂取は、認知症を防ぐ効果が示されていて、中でも赤ワインのポリフェノールの効果については、いくつかの研究成果が発表されていた。しかしビールの苦み成分の予防効果が明らかになったのは世界で初めてだ。認知症予防にどんどんビールを飲みたいが、度を過ぎて記憶を失っては元も子もなしだ。

 

ワイン、ビールはお酒の歴史そのもの

%e3%83%8f%e3%83%a0%e3%83%a9%e3%83%93%e6%b3%95%e5%85%b8
ハムラビ法典にもビールの記述

認知症への効果が認められているワインとビールは、ともにお酒の原点ともいえる。ワインは歴史書への登場は紀元前8000年前から3,000年前といたく幅があるが、ワインもビールも古代エジプトではすでに飲まれていた。ピラミッド建設の労働者(奴隷)へビールがふるまわれていたとの記録もある他、ハムラビ法典にはビール売りの規定がかかれている。

中性ヨーロッパでワインが修道院で作られていたように、嗜好品だけでなく薬のとしての側面もあった。

日本へはワインが16世紀、ビールが18世紀に渡ってきている。日本で初めてビールを飲んだ人物の感想が「和蘭問答」(1724年)という書物に残っている。いわく「思いのほか不味く、まったくおいしいものではなかった」とされていて、江戸時代の日本人にはビールの苦みはまさに薬の苦みだったのかもしれない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

銀座駅で荷物預かります      実証実験は終了しています    

%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc
荷物預けというとコインロッカーだが

かつてはちょっとした駅ならどこにでもあった「手荷物一時預かり所」今はコインロッカーに取って代わられ、利用する機会も減ったが、主要な駅にはどっこい残っている。東京駅や大阪駅、京都駅など、観光客の多いエリアでは今も係の人が預かり証を渡してくれる一時預かり所があって重宝がられている。

荷物預けて身軽な銀ブラを

%e9%8a%80%e5%ba%a7%e9%a7%85%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9
銀座駅クロークサービスは4丁目交差点の真下

その手荷物一時預けを東京メトロが初めた。今回は実証実験での10日間、銀座駅構内の4丁目交差点下コンコースの一部を使ってのクロークサービスだ。東京メトロでは銀座周辺の散策はもとより、メトロを使ってそのほかのエリアへの観光やショッピングにも手ぶらで気軽に行ってもらえるとしている。コインロッカーに入らない大型荷物も引き受けるので、荷物の多い外国人旅行者の利用にも期待をかける。利用は朝10時から夜8時までで、一個500円で預かる。今回の実証実験はヤマト運輸との共同で、結果を見たうえ、今後の事業に繋げて行きたいとしている。

雑学ライブラリー

海外にも銀座駅が

%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e8%bb%bd%e9%89%84
香港の軽鉄

香港の都市鉄道(地下鉄)MRTが運営するもう一つの鉄道、軽鉄に香港の銀座駅がある。軽鉄はMRTの駅からさらに郊外の住宅エリアへと、きめ細かく路線を伸ばしていて、香港の通勤通学の足を担っている鉄道だ。

観光客にお馴染みの、香港の街中を走る2階建てのトラムとは別物だが、その軽鉄の銀座駅はアパート群が並ぶ郊外エリア、香港新界元朗区にある。軽鉄の他の駅は広東語の地名や英語名が付いているが、銀座駅は日本の銀座と同じGINZAとなっていて呼び方も銀座だ。

銀座駅前には「嘉湖銀座」と名付けられた東京イメージのショッピングモールがあって、駅名はその商業施設の名を取ったものだ。すなわち日本の銀座が由来の駅名なのだ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

車が水につかったら           

2016年の夏、日本を襲った台風は、例年とは違った進路を取る台風が相次ぎ、これまで大きな台風被害がなかった地域に甚大な被害をもたらした。台風に限らずゲリラ豪雨で、わずかな間に道路が冠水したり、アンダーパスがまるでプールのようになってしまうケースもよくある。そんな時、ドライバーのあなたは冠水地帯へ突っ込みますか?

普通自動車ならわずかな水位で危険

道路冠水2JAFによると、普通乗用車が水の中で、走行出来るのはドアの下端、床面が浸からない程度の水深に限る。アンダーパスなどの水たまりは、見た目よりも水深が深いこともある。無理に突っ込み、車体が浮いて進め無くなり、エンジンの吸気口から水を吸い込んでエンジンストップ、となると極めて厄介。

万が一車内にまで水が流れ込んでくるような状況なら、車を止めてエンジンを切る。すでにドアは開けにくくなっている。スライドタイプのドアでも水圧で重くなり、女性ならかなり力を出さないと開かない位になってしまう。

避難は、慎重にもと来た方向へ戻ること。マンホールのふたが外れていたりすると落下しる危険性があるので、恐る恐る足を進めてもらいたい。

もう一点、水が引いたからと言って、いきなりエンジンをかけようとすると感電したり、エンジンを破損することもあるので絶対NG。

雑学ライブラリー

水上も陸上も走れる車あり

ダックツアー
ダックツアー

水陸両用車なら道の冠水なんのそのだが、水陸両用車となると軍用車両が思い浮かぶ。かつては上陸用舟艇だったところが、今では各国とも水陸両用車で、スピーディーに上陸を果たす。中でも日本の水陸両用車は優れているとか。

最近では民間の水陸両用車を、全国各地で見る機会が増えてきた。「ダックツアー」や「カッパバス」の愛称で、大阪、神戸、横浜などの他、海外でもシンガポールやロンドンなどでもお目にかかる。

日本の水陸両用車が面白いのは、どの車も”船籍“を持っていること。「パナマ船籍のタンカーが~」などと呼ばれるものと一緒の船籍を持っている点がなんとも面白い。日本ではいずれも観光目的だが、防災面でも利用できそうだ。

///////////////////////////////////////////////////////////////

 

実家へのお土産、父母が喜ぶのは?    

 

孫の笑顔と手土産、「故郷の父母が喜ぶものは?」と、思いをめぐらす帰省のシーズン。飲食店検索サイト大手のぐるなびが「舅や姑がもらいたい帰省の手土産」調査レポートをまとめた。それよると、家族の9割がお土産を携えて帰省しているが、持って行った経験のあるものでは和菓子が68.4%でトップだ。一方父母ともに、もらってうれしいお土産の一番は洋菓子で、54.7%と和菓子を7ポイント余り引き離した。洋菓子でもケーキの人気が高いが、父親に限ると日本酒も高位に入る。

帰省新幹線
イメージ

東京駅や羽田空港は洋菓子、和菓子に限らず、様々な名店が軒を連ねて、その充実ぶりは目を見張る。もらう側が期待する気遣いは「好みに合った味」だが、より一層喜ぶのは、購入場所が限られているものや、地域の名産品、それに添える言葉などだ。わざわざ遠くまで足を運んで買って来たものや、有名店ではないものの、近所の老舗の手焼きおせんべいなど、自分の舌で選んだものなども喜ばれると言うことか。

帰省側が実際にお土産購入に使っている平均額は2,633円。一方もらう側が妥当と思う金額は2,373円で、贈る側ともらう側の期待値はほぼ拮抗している。舅や姑の「お土産がとてもうれしい」または「ややうれしい」を合わせると99%で、「どんなものでもうれしい」、「孫から渡してもらうお土産はうれしい」など、金額に関わらずお土産は久しぶりに出会うファミリーの素敵な潤滑剤となっている。

アリバイ横丁とアンテナショップ

梅田地下
梅田地下イメージ

帰省から戻ると、職場などへの故郷のお土産を配ることもある。そんな故郷の味が手に入る、全国各地の銘菓を集めた便利スポットだったのが、大阪梅田地下にあった阪神百貨店のふるさと名産コーナー。現地へ行かずとも旅先のお土産が手に入ったので“アリバイ横丁“などと呼ばれていた。残念ながら2014年に無くなってしまった。しかし名のあるローカル産品は、各地の自治体などが出しているアンテナショップへ行けば大丈夫。東京都内なら100を超える県や町のアンテナショップがある。通販で居ながらにして全国の産品が手に入る時代だが、ちょっとしたお土産の買い忘れにはアンテナショップが役立つ。

道産子プラザ
東京都内のアンテナショップ

////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

病院会計も待たずにキャッシュレス   

病院看板

病院、特に大規模な総合病院の待合室は常に患者であふれかえっている。長時間待たされて診療を終えても、さらに支払いが大変で、早く自宅に帰って病んだ体を休めたいと思っても、会計窓口の混雑がなかなかそれを許さない。特に月曜日など休日明けは混雑に拍車がかかっていて、どっと疲れてしまう。

診療が終わったら、支払いをせずに、さっさと帰ることが出来るサービスが始まった。ソフトバンクが3月から始めた「スマート病院会計」だ。病院での会計と携帯電話の支払いをドッキングさせたもので、診療代は携帯電話料金と一緒に引き落とされる。利用料として1回につき100円が加算されるが、窓口での支払いは発生しないのでいち早く帰宅できる。また出先でのケガや体調不良の際、キャッシュレスで受診できるのもメリットだ。このサービスは事前の登録が必要で、今のところ首都圏を中心に約50の病院で受けることが出来る。

 

色々な所に「スマート」

スマホの拡大を機に「スマート」という単語が身近になった。スマート・キー、スマート・ウォッチ、スマート・メーター。スマートが付くと何らかの通信機能を持ったアイテムと理解できる。この中でスマート・メーターはあまりなじみがないかもしれないが、各戸の電力メーターが徐々にこれに替わりつつある。通信機能はもちろん、30分ごとに電気の使用状態をモニターして、省エネ管理にも役立つ。(各電力会社のホームページより)

オーストリアの作家、マルク・エルスベルグの小説「ブラックアウト」はこのスマート・メーターがテロの対象となりヨーロッパ中で、ブラックアウト(大停電)が発生するというリアリティ小説だ。家中の家電や交通機関、ウェアラブル端末がスマート(ネットワーク)状態になりつつある今、「小説の中の出来事」とは言えない事態もあり得るのかもしれない。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

北海道新幹線VS青函航路

運賃の安さでフェリーも勝負に  

120825_182039
イメージ

函館~青森の移動で、意外にもフェリーが注目を浴びている。青函航路には津軽海峡フェリーと青函フェリーの2社が運航しているが、注目は新幹線との価格差だ。

函館~青森は新幹線を使って片道7,890円。対してフェリーは青函フェリーが4月から1,540円、津軽海峡フェリーも季節変動があるものの2,220~3,190円と格安だ。新幹線もネット経由での購入には割引があって4,000円台まで落ちる。

もちろんスピードは新幹線が、新函館北斗と新青森の所要時間はほぼ一時間とあっという間だ。しかし函館から青森の移動となると函館~新函館北斗、新青森~青森とどちらも在来線のアクセス列車を使う必要があるので、2時間近くかかってしまう。途中2回の乗り換えも負担で、「フェリーでのんびりと」という声も聞こえてくる。行は新幹線、帰りはフェリーの選択肢もありそうで、これまでなら全く競争にならない新幹線と船の闘いは、意外にも良い勝負となる気配もある。

ちなみに青函トンネル区間を在来線並みの140キロで減速走行している新幹線が、260キロの本来のスピードを出すようになると20分は短縮になるだろうからまた展開は変わってくるかもしれない.

 

////////////////////////////////////////////////////////////////

マイルでお手軽旅行を    

ジェットスター搭乗

航空会社のマイレージサービスは、飛行機を利用するだけではなく、公共料金の支払いや日々の買い物など様々なシーンでマイルを貯めることが出来る。しかしマイルを使っての旅行はいささかハードルが高いと思われている。

それを見越してエアライン側も、少ないマイルで交換出来る他のポイントや物品への交換も揃えている。しかし最もパフォーマンスが高いのはやはり航空券への交換だ。国内線でもっとも少ないマイルで交換可能なのがあまり知られていないがLCCの航空券だ。

LCCをマイルで乗ろう

えっ!LCCではマイルシステムそのものがあり得ない?と思われが、実はある。ANA系のバニラエアはANAのマイルで乗ることが出来るし、JAL資本のジェットスターはJALのマイルが使える。

両社が路線を持っている東京(成田)~札幌(新千歳)で比べると効率が高いのがバニラエアで、2月現在では片道5,000マイルで旅行可能。JALやANAの便をマイルで使うのに比べると2,500マイル少ないマイルで搭乗できる。また同じLCCのジェットスターは、同じ区間6,000マイルなので、バニラが最も効率が高い。さらにバニラは成田~奄美大島のリゾート路線など、他社にはないユニーク路線もあり、こちらも片道5,000マイルだ。

(2017年12月現在)

 

電気やガスなど日々の支払いクレジットカード経由にしておくと5,000マイルはそうハードルの高いものではない。片道を特典航空券にしてもう片道をANAやJALの事前購入割引航空券にしておくと、札幌など各地へ10,000円そこそこで往復できてしまう上、片道分のマイルも貯まる。

国際線ではソウルがねらい目

 

国際線に目を向けると、かつてユナイテッドなどアメリカ系やアジア系のエアラインいずれも、アジア圏内はおおむね往復20,000マイルで、日本から最も遠いところではシンガポールやクアラルンプールまで行けたものだが、どのアライアンスも密にマイルの見直しを図っていて、今ではシンガポールなどの東南アジア圏内は30,000マイル台となっている。

 

日本から最も手軽なマイル旅行は韓国で。閑散期は多くのエアラインで12,000マイルで往復が出来る。さらに裏技を指南すると、多くのエアラインが24時間以内の乗り継ぎ認めているので、例えば札幌から福岡へ飛んで一晩福岡を楽しんでからソウルへ向かうことも出来る。もちろん帰りも経由地での一泊は可能で、一粒で二度おいしい旅が可能なのだ。