黒部立山アルペンルート、長野県大町市の扇沢駅から、後ろ立山連峰の赤沢岳を貫いて富山県立山町の黒部ダム駅を結ぶトロリーバスは、同じく立山トンネルのトロリーバスとともに、日本に残る唯一のトロバスとして知られているが、バスを運行する関西電力は2019年4月からトロバスを廃止して新たな電気バスを導入すると発表した。
排ガス無しのエコなバス
そもそもトロリーバスとはなにか?トロリーとは電車の架線のことだ。バスだけど、屋根に付いているトロリーポール(電車で言うパンタグラフ)を上げて、上に張られたトロリーから電力を得て走る。電車のトロリー(架線)は一本だ。これは鉄の車輪がアースの役目を果たしているからだが、トロリーバスは電気を通さないタイヤのため地面にアースが取れないので、架線は2本だ。
立山の環境を守るためエンジン付きのバスを避けて、電気で走るトロリーバスを採用、1964年(昭和39年)オリンピックの年に開業した。電気モーターだけに音も静かで、もちろん排ガスもない。架線から電力供給されているので充電の必要もない。しかし電気自動車のバッテリー性能が向上したとともに、トロリーバスや架線設備のメンテナンスに経費が掛かるようになり、電気バスへの交代に踏み切ったもの。
雑学ライブラリー
おおきな都会では走っていたトロバス
都市部でもかつてトロリーバスは各地で走っていた。皮切りは1928年(昭和3年)兵庫県の宝塚だが、これは温泉遊園地と駅のアクセスを担ったものだった。その後、東京、大阪、京都、川崎、名古屋などで開業したが、架線が必要なことや、バスが数珠つなぎとなっても追い越しが出来ない事などもあり、車の増加とともに路面電車と同じく脇に追いやられ、1972年(昭和47年)の横浜を最後に都市部の交通機関としての役目を終えた。
世界ではまだまだ活躍している、モスクワでは今も1000㎞を超える路線網を持っているほか、ロシアの様々な都市で乗ることが出来る。この他中国の各都市でも活躍しており、大気汚染の減少に一役買っている。