D列車で行こう
|阿川 大樹 徳間文庫
乗り物小説と言うとお叱りを受けるかも。経済チャレンジ小説とでも言おうか。物語の舞台は広島県の山間を走る32.7㎞の架空の鉄道「山花線」、万年赤字の三セク鉄道だ。毎年3千万円の赤字が続き、2年後の廃止が決まっている。
主人公は、メガバンクの東京都内のある支店の支店長で、系列企業の役員への打診を受けている河原崎慎平。旧建設省を退官した、田中博の50歳代おじん2人。それに河原崎の部下でMBAを持つ才能あふれる32歳、独身女性の深田由希の3人だ。
河原崎がツーリングで訪れた山花町で、撮り鉄の田中と出会う。そこで山花鉄道の行く末を知り気持ちが動いた。銀行マンにしてみれば“たった3千万円”の増収で山花鉄道は生き残る。「企業として再生は可能だ」東京へ戻った2人は酒を酌み交わしながら、山花線の再生をかたりあう。妻を亡くして一人暮らしの田中は私財の2億円を活かして山花線の存続を図りたいと言い出す。一方の河原崎も、系列企業役員のポジションは、銀行マンとして培ってきた「企業を育てる熱き思い」の封印と一緒で、生き甲斐が感じられないでいた。由希は由希で、銀行ではキャリアを思うように活かせず、不完全燃焼の日々を過ごしていた。
スポンサードリンク
ドリームトレインの再生に向けて
この3人が作った会社がドリームトレイン、D列車だ。ところが三セクの山花鉄道の社長、山花町長の瀬谷正三は、鉄路の廃止は議会の承認も受けているだけに、ドリームトレインの言う「年間3千万円の増収で山鼻鉄道は生き残る」との言葉にも良い顔はしない。半ば押しかけコンサルタントの3人は、山花町に居を移して、鉄道の増収策を矢継ぎ早に打ち出す。沿線の小学校の生徒たちが書いた絵画を駅に飾って、列車を使って家族に見に来てもらう。大手の楽器メーカーを引き入れ野外コンサートを開く。美術学校の学生に沿線の建造物をキャンバスに絵を描いてもらい広告塔にする。などなどだ。
よそからやってきた気まぐれ3人組が、廃止が決まった鉄道を再生すると大言壮語していると見ていた住民も、熱心な取り組みに改めて鉄道を見直し始める。議会や住民への責任から存続にはかたくなだった瀬谷町長の心も変わってゆく。
文中で語られる山花鉄道の営業状態は、輸送密度(1㎞あたりの1日の乗客数)718人。営業係数(100円稼ぐのにどの程度の費用がかかっているか)は111円と示されている。地方の鉄道にはJRにおいても営業係数が1000円を超える、あるいは1000円に近い鉄道は沢山あるので、山花鉄道はまだ恵まれた鉄道と言える。

物語のクライマックスは、国土交通省を説き伏せて、リアル運転士がデビューする。小さい時から列車の運転士にあこがれていた男性は沢山いる。かく言う筆者もその一人だ。子供のころからの憧れを持ち続けている大人を、本物の運転士に育て上げ、話題作りに繋げようと言うものだ。訓練などの費用はなんと300万円!それも自分持ちで、訓練後は、営業列車の運転を任せようと言うアイディアだ。いくら何でもそれはあるまい。と思っていたら、この小説を地で行った鉄道が出た。千葉県の旧国鉄木原線を引き継いだ「いすみ鉄道」だ。いすみ鉄道では2010年に自社養成の運転士募集を行い、700万円の訓練費、自己負担でリアル運転士を現実のものとした。D列車で行こうがヒントになったのか?
ひとつだけ指摘しておきたい。ドリームトレインを応援する地元の放送局平和テレビが出てくるが、UHF局ゆえに設備もスタッフも弱小、と描かれている。かつてテレビ局は放送電波のVHF、UHFの違いがあって、VHF局は老舗でUHF局は新興で、設備も貧弱と言う事実はあった。しかしこの小説が上梓された2007年にはそのような違いはほとんどなくなっていた。しかも2006年には中国地方の全テレビ局は放送電波のクラス分けの無い、地上デジタルでの放送を開始していたので、平和テレビが出てくるたびに違和感が頭をもたげた。
なお本のタイトルとなった「D列車で行こう」はデュークエリントンの名曲「A列車で行こう」に倣っていることは明白だが、エリントンの「A列車」とはニューヨーク地下鉄のAラインを指している。
スポンサードリンク
現場臨場
山花鉄道は架空の鉄道ゆえに、リアル現場臨場はありえないのだが、果たしてモデルとなったのはどこか?を考えるのは楽しい。中国地方の三セク鉄道では
旧国鉄の線区だった若桜鉄道と錦川鉄道、それに国鉄、JRから未建設線を引き継いだ井原鉄道と智頭急行の4社がある。この4鉄道を現場臨場としたい。
若桜(わかさ)鉄道
郡家(こおげ)~若桜間 19.2㎞
SLをピンク一色にしてしまうなどの大胆な人寄せアイディアをひねり出している。JR鳥取駅まで乗り入れているので現場臨場は鳥取駅へ

智頭(ちず)急行
上郡(かみごおり)~智頭 56㎞
山陽と山陰を結ぶ連絡鉄道の一部を担っているので、普通列車よりJR西日本の特急「はくと」「いなば」がたくさん通る。
井原(いばら)鉄道
総社(そうじゃ)~神辺(かんなべ)間41.7㎞
沿線は見所満載。山花鉄道を習ったのか?アートトレインやギャラリー列車などのイベントもあり。JR岡山から吉備線で総社へ、またJR福山から福塩(ふくえん)線で神辺へ、福山からは直通運転もあり。
錦川鉄道
川西~錦町(にしきまち) 32.7㎞
営業距離的には山花鉄道の規模に最も近い。また三セク開業以来一度も黒字となっていないのも山花鉄道と一緒で、平成27年の営業係数は126(100円儲けるのに126円かかっている)
終着の錦川からは未成線跡を利用して、さらに山間の雙津(そうづ)狭温泉へゴムタイヤの遊覧列車を走らせている。車両はそれぞれに色違いのカラフルな気動車だ。全列車がJR岩国へ乗り入れているので、現場臨場は岩国へ

いすみ鉄道
大原~上総中里(かずさなかざと)26.8㎞
中国地方の三セク鉄道ではないが、ドリームトレインが始めたリアル運転士を実際に始めてしまった、と言うことで現場の一つに組み入れ。
千葉県の房総半島、内房と外房を結ぶ山間の鉄道だ。経営改善を求めて社長を公募するなど、なにかと話題の鉄道だ。また旧国鉄色の気動車を走らせていて鉄道ファンからも注目を浴びている。なおリアル運転士はNHKがドラマ化している。主人公は海外エアラインでCAをしていた美貌の女性で、彼女が運転士にチャレンジするストーリーだ。「菜の花ラインに乗り換えて」(2013年10月BSにて放送)
現場臨場はJR外房線、東京から大原へ。また内房線の五井(ごい)から小湊鉄道で上総中里へ
スポンサードリンク